いよいよ修了式。の前に昨日ワックスがけをした、空っぽの教室の中に、早朝から登校した生徒たちが、自主的にみんなの机イスを入れていました。毎回見る光景ですが、本当に感心します。
修了式は体育館で。先日の生徒会役選につづき、体育館にて対面形式です。ピリッとしながらお話を聞く生徒たちの姿。これが三中です!1.2年生のみなさん、4月に新入生が入学してきたら、先輩としてその姿をしっかり見せてあげて下さいね。
その後令和4年度最後の学活。各クラスで過ごしたり、学年によっては、修了式に引き続き、校長先生から熱い激励の言葉をうけたり、最後のしめにふさわしい学活を過ごしました。
机イスを次の学年のフロアに移動する作業も、毎年の恒例ですが、今年はより安全に配慮して移動させました。スムーズに済み、ほっとしています。
下校後、誰もいなくなった教室には…
これまでの思い出が飾られていました。そして、また新しい第一歩へ。
これまで「今日の三中」をお読みいただき、本当にありがとうございました。始めた当初は、特にICT活用が進み始めていた三中の様子をもっと世の中に広めたい一心での投稿でしたが、現在ではその役目を終え、「先生、撮って~今日の三中に載せて~」「こんな情報あるから載せて~」と生徒たち自らも広く投稿のネタづくりに貢献してくれたり、三中生や保護者の方のみならず、卒業生の方、特にICT関連に興味のある全国の方、そして三中に勤務される先生方のご家族までも(自分の家族の安否確認…?笑)お読みいただくようになりました。「今日の三中」がここまで大きくなれたのも、ご覧頂く皆様のおかげだと思います。重ね重ねになりますが、本当にありがとうございました。今後、またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。
そして生徒のみなさん、新しい出会いに胸躍らせながら、良い春休みをお過ごしください。
今日は今年度最後の学年集会。今日は大掃除がある関係で体操服登校となりました。
学級委員からのお話や各先生方のお話、表彰などがありました。
3時間目は生徒集会。後期専門委員会のまとめ発表、後期生徒会役員のあいさつ、先日決まった前期生徒会役員の認証とあいさつ、そして校長先生のお話がありました。
大掃除も無事終わり、明日の修了式を気持ちよく迎えられそうです。
さて創作部では、タルトづくりを行いました。普段はもくもくと個人で創作活動をしているので、2年と1年が協力して作る調理実習は、とても良いふれあいの場なのだそうです。タルトもいちごモリモリ。さすが創作部、とても美しい盛りつけでした。先生方にも声をかけて、一緒に食べてくださったりもしました。「映える~」なんていって、自分たちのタブレットにタルトの写真をおさめる人もいました。
調理実習はしょっちゅう出来る事ではないのですが、時々行うととても楽しいですね!年度末に良い思い出が出来ました。
いやぁ、今日はWBCにわいた一日でしたね!私も興奮しっぱなしでした。三中生も先生方もずっとそわそわ。先生方の中でも、体育館でパブリックビューイングしようか、とかいろいろ話はしていたんですが…やはり、令和4年度の最後の授業をしっかりやろう、ということで…春休みの宿題に取り組んだり、1年間の授業のふりかえりをしたり、頑張りました。
1年生は球技大会でサッカー。生徒たちはWBCも気になっていたようで、試合の合間に「先生、今どうなってる?」と聞きに来る姿も。球技大会途中で日本の世界一が決まり、第一報を聞きつけた私は思わず「日本、優勝~!!」とグランドの1年生に報告しにいくと、みんなその場で飛び上がって拍手していました(笑)もちろん、自分たちの球技大会も頑張りましたよ!いい汗かきました!
明日は集会や学活。学年で、クラスで、楽しい思い出を作って下さいね。
今日は最後の昼休みでした。最後の給食がこちら。とてもおいしくいただきました。また来年もよろしくお願いします!
そしてグランドにもたくさんの生徒たちが出て来ていました。
2年生のフロアでは、高校のパンフレットがずらっとならべられています。今日は3年生も公立高校の合格発表もありましたし、次はいよいよ53期生ですね!
今週で3学期も終わり。あと3日、今の学年のラストを楽しんでくださいね!
今、各教科の1年間の最後の授業が目白押しです。
体育では、ダンスの発表会。こちらは1年生のものです。なかなか工夫をこらして踊っていました。
2年生は球技大会。バレーボールを頑張りました!グランドでもアップをしたりしていました。いい汗かけましたか?
写真はありませんが、家庭科は、最後の授業で「春のカフート祭り」を実施!1年間に取り組んだ300問弱のカフート問題から厳選した50~60問にチャレンジ! 一度取り組んだ問題のはずなのに、忘れてる~また復習しとかな~なんていいながら、「興奮して叫びすぎてつかれた」て(笑)
こうして、最後の時間をみんなで楽しんでいる、今日の三中でした。
3年生が卒業して、少しさびしい三中ですが、新しい体制へと動き出しています!
今日は前期生徒会役員選挙の立会演説会と投票。今回はなんと3つの部署で定員オーバーしたため、選挙となりました。
そのせいか、立会演説会も真剣そのもの。今回はオンラインではなく、対面での演説。立候補者たちは、きっと緊張したでしょうけれど、原稿なしで演説していました。非常にわかりやすく、努力次第で実現できそうな公約をしっかりとあげていました!
本当に素晴らしい!当選した人は、投票してくれた人の重いと当選したことの責任をしっかり受け止めて、頑張って下さいね!
今日は卒業式でした。昨日まで暖かかったので、少し肌寒かったのですが、とても良いお天気に恵まれました。
先日紹介しそびれてしまったのですが、2年生の生徒たちが作ってくれた、卒業生が胸につけるコサージュがこちらです。
教室も担任の先生の思いがこもった教室になっていました。(クラスの生徒全員の名前が書いてあるものもありました)
袴を着ておられる先生もおられました。華やかに、かつ緊張感もあって良いですね。
3年生も早々と登校してきました。答辞の最終練習も行われました。
3年生最後の学活です。
いよいよ卒業式!呼名の時もきちんと返事出来ていました。
在校生(後期生徒会役員)による送辞。在校生側もよく頑張りました。
答辞。必死で涙をこらえながら話す姿は、私たちも涙を誘われました。52期生最後の全体合唱も素晴らしいものでした。
ほぼコロナ前の卒業式に戻り、少し式自体も長くなりましたが、3年生は立派にやり遂げました。
式後の写真撮影。名残惜しくそうに帰って行く姿が印象的でした。
52期生はコロナ禍の中で3年間を過ごし、コロコロ変わる行事の中で、そして学年の先生方の異動も多い中で、そんな変化の大きい3年間を乗り越えた学年。少し離れたところで見ていた私も、けなげに過ごしてきた52期生には逆に教えられることも多くありました。これからまた新しい生活が始まります。別れはさびしいけれど、新たな出会いを楽しみに、元気にお過ごし下さい。
52期生のみなさん、卒業おめでとう! そしてまた「今日の三中」をのぞいてみてくださいね。
3年生は公立入試も終わり、いよいよ明日の卒業式を控え、予行が行われました。
明日は52期生の晴れ舞台の日です。自信を持ってのぞんでくださいね!
その後は学年離別式。多くの先生の入れ替わりがあった学年で、お世話になった先生からのメッセージや、1.2年時のビデオが流れたりして、体育館からはたびたび歓声が聞こえてきていました。私も先日、2年前の学年の先生方のバンド演奏のビデオを初めて観て、懐かしい思いにかられていました。
3年生が下校後、2年生が卒業式の準備をしてくれました。本当によく頑張っていました!昨年の「今日の三中」で「来年はあなたたちの卒業式を後輩がきれいに準備してくれるから」と会話したことを紹介しましたが、本当にその通りになりましたよ(笑)1年生の時から続けている「ありがとうふせん」も、全て体育館に飾られています。これが、52期生の歩んできた「歴史」ですね。
三中が伝統的に続けているメッセージカードもいただきました。最後の授業の時もいろいろ書いてもらっていたので、本当に嬉しいです。ありがとう!
明日、お天気も良さそうです。有終の美を飾れるのを、楽しみにしていますね!
今日は3月9日。たしか「3月9日」という歌もありましたね。ちょっと昔の歌ですが、この日になると歌いたくなる歌です。
さて、今日は3年生が、卒業式練習と合唱練習をみっちり?やった後、大掃除を行いました。エアコンや扇風機の掃除など、普段しないところも感謝の気持ちをこめて。そして教室の掲示物も剥がすと、ちょっとさびしさも増す感じですね。満開の桜の元で掃除をしている姿も良いですね(笑)
その後、タブレットの返却作業。まる2年タブレットを使いこなした3年生。画像やデータなどを消す作業も、比較的滞りなく済んだようです。
最後に、明日の公立一般選抜入試に向けての諸注意。
実はこの諸注意の時間と2年生の体育の時間がバッティングしてしまい、2年生が体育館を譲ってくれることになりました。その間2年生は…
男女混合でサッカー!2年の先生方も入って、年齢性別問わずみんなでボールを楽しく追いかけることが出来ました! 2年生のみなさん、ありがとう!
明日の公立入試を受ける3年生のみなさん!本当に頑張ってきてくださいね!
今日は3学年全体が一堂に会する「離別式」が行われました。なんと4年ぶりの開催となりました!この日のために、特に1.2年生はかなり時間をかけて準備をしてくれました。私もふくめ、コロナ禍以前の離別式をあまりよく知らず、ほぼ一から新たに創り上げた離別式となりました。
卒業式さながらの、大拍手の中で3年生の入場。司会は生徒会です。
先生方も正装で参加です。
まず1年生。力をあわせて一生懸命作ったステンドグラスが発表されました。
その後、生徒たちからのメッセージとともに、文化発表会で歌った「夢を追いかけて」の披露。元気いっぱいの歌声でした。「感謝」の掲示は、また3年フロアに掲示されるそうです。
つづいて2年生。1年生の時に歌った「アンリミテッド」を披露してくれました。
そして卒業式の時に3年生が胸につけるコサージュは、2年生の手作りです。その贈呈式も行われました。
3年生。以前の離別式でもあった、後輩へのメッセージが群読形式でありました。ちょっとうるっとくる瞬間でしたね。その後、学年合唱「ありがとう」を披露。掲示物も2種類も披露してくれ、忙しい中で、よくここまで仕上げたな~と関心しました。さすが3年生!
3年生退場も、卒業式さながらに。「花のアーチ」は、なんと50期生の先輩が2年生の時に作ったもの。コロナで離別式が中止になったために日の目を見ることなく、4年の時を経て、今回ようやくお披露目されることになりました。その当時の先生が「やっと50期生のアーチが使われた~」と喜んでおられました(笑)
三中では、卒業式は全校生徒が参加しないので、この離別式が3学年そろう最後の場となります。ほとんど3学年そろう場がなかった分、貴重なひとときとなりました。3年生だけでなく、1.2年生にとっても、良い思い出となったことでしょう。素晴らしい離別式でした!
今日は3年生の最後の教科の授業の日でした。(特活などの授業はまだあります!)なんと美術と体育です。美術の作品づくり、がんばりました!
体育、男子はサッカー。天気が良くて良かったです!
女子は創作ダンスの発表。みんなで楽しく踊りました!全てのチームの発表をのせられなくてすみません。3年の先生方も見に来られていました。
明日は離別式もあり、卒業式の練習などの特活が中心となります。一つ一つが終わっていくなぁ…三中での良い思い出を刻んでいって下さいね。
さて、生徒会が、恒例の「みんなのいいところ探し」の掲示物を作ってくれました。職員室前に掲示中です。
こうして良いところを認め合うことは、本当に素晴らしいと思います。そのことが自分の自信にもつながりますからね。私たち教職員の研修でも「あなたの強みは何ですか?」と聞かれることが多くあります。一応いくつか言えることは持っていますよ。それは…ここでは書きませんが(笑)
あなたの強みは、何ですか?
今週はとても温かくなるそうで、三中の河津桜もかなり開花しています。
今週は離別式があるので、体育の時間に1年生がひな壇やイスを設置してくれました。
そのひな壇を使って、4限は3年生が、5限は1.2年生が離別式の練習にのぞみました。こちらは1年生。以前から声もよく出ていて、素晴らしいです。
そして2年生。音楽の先生のマジックにかけられ、練習の始めと終わりでは見違えるほどすごい声が出ていました。教員研修会で本校に見えられた他校の先生方が一瞬立ち止まる姿もありました。
4年ぶりとなる離別式、とても楽しみです!
さて、今日の給食は、卒業お祝い献立。お赤飯やいちご豆乳ケーキが春らしい色合い。そしてかまぼこが「祝」の字になっていました。とても美味しく頂きました。
3年生の卒業まであと一週間。公立入試もあり、卒業気分になるのは入試が終わってからでしょうか。本当にあっという間です…。
今日は3月3日。ひなまつりの日ということで、給食もひなまつり仕様のものになっていました。職員室でも朝から「今日はハンバーグやで(笑)」と話題になっていました。年齢問わず、昼食は楽しみの一つですね。
今日は3年生が大阪府公立高校一般選抜の出願初日。今年は私立、公立とも、生徒たちによる持参出願を実施しています。駅からちょっとはなれている三中では、早めの出発をしています。
カメラに向かって元気に手を振った後、出発していきました。先生もお見送り?です。今日出願予定の人は無事に行けたようです。
そして1年生の家庭科では、なんと調理実習!夏にも一度行っていますが、今回は豚肉の生姜焼き、という本格的?なものに挑戦。簡単とはいえ、1時間で試食、片付けまでしてしまうのは至難の業ですが、先生自作の作り方動画でしっかり予習し、当日も班で協力して取り組めたので、今回は全ての班が片付けまでキレイにすることが出来ました。できあがりの写真を撮り損ねてしまったので、生徒がタブレットで撮った写真(ロイロノートに提出分)をお借りしました。
あれ?ミニトマトが入っていないお皿が…「トマト無理なんですよ~」て。ミニトマトは甘くて食べやすいのに~。量が少なかったせいか、あっという間に完食!ごちそうさまでした!
こうしてコロナ前の生活に戻りつつある、今日の三中でした。
昨日とても温かい1日だったのに、また冷たい風が…「三寒四温」といいますが、こうして春に近づいていくのでしょうね。
今日は2年生が離別式の練習を体育館で行いました。
文化委員中心で頑張っています!
1年生は新入生へのメッセージ書き。何書こう~と考えている人もいましたが、たいていはこの1年間の経験をもとに、メッセージを書いていたようでした。新入生のフロアに掲示されることになっています。
3年生は、明日が公立一般選抜の出願。それに向けての集会が行われました。
それぞれの春に向けて頑張っている、今日の三中でした。
今日は春めいたポカポカ陽気。昼休みの外遊びに、今日から1年生も参加することになり、グランドを2学年ずつに分けて、遊ぶことになりました。
上の写真は全員1年生です(笑)今日が初めてとあってか、すごい人数の1年生がやってきました!「これ、絶対外に出よう~て言われてるんじゃないよね?」て思うぐらい、自主的に大勢の1年生がグランド狭しと遊んでいました。
あとからゆっくり歩いてきた1年生に声をかけると「日なたぼっこです…」とのこと。確かに、温かいですからね。
予鈴のチャイムと同時に一目散にフロアに戻っていきました。5時間目に遅れないように行ってくださいね~。
さて、そろそろ3年生の最後の授業が始まっています。「3年間ありがとうございました」という言葉が重く感じます。いよいよですね…
こうしたカウントダウンカレンダーも、ちょっとさびしく感じます。いよいよ明日から3月、残り少ない中学校生活、悔いのないよう過ごして下さいね。
今日は1.2年の学年末テストの最終日でした。
最後のテストが終わった瞬間、1年生の生徒たちは「やった~終わった~」と歓声をあげていました(笑)これで、令和4年度のテストは終了です!でも月曜から結果が…一応採点も終了しています。楽しみにしていてくださいね…。
3年生は午後から進路懇談。公立高校入試に向けての最後の懇談です。(写真はありません)3年生のまだ多くの生徒が公立高校入試を控え、受験校をどうするかを検討している最中です。人生の分かれ目、かなり大きな決断となりますが、あらゆる可能性を考えて、悔いのない選択が出来るように祈っています。
話はがらっと変わりますが、三中では15分清掃の時間がない日は、簡単清掃と称して、クラス全員で教室と廊下を一気に掃除します。「簡単清掃」とは名ばかりで、床ふきなども入れて、かなりがっつり行っています。1年生のうちはなかなか慣れなくて時間がかかってしまうのですが、3年生になると、要領よく5分ぐらいで掃除をすませてしまいます。今日の3年生もそうでした。お見事!
1.2年生も、この伝統をしっかり受け継いでほしいです!
今日も1.2年生は学年末テスト。3年生も卒業テストということで、最後のテストにのぞんでいます。テストはあさって金曜日まで。提出物もあわせてがんばってほしいものです!
さて、今日は先週17日の給食について紹介します。この日の給食は、三中の生徒献立でした。1年生の生徒が、家庭科の授業の一環で、栄養たっぷりの献立を考えてくれました。「わかめごはん、塩ちゃんこ、ホキのきのこあん、りんごきんとん」です。
3年生の生徒たちに「これ、1年生が考えた献立やで」というと、マジで~!!すごい!!と驚いていました。まず「わかめごはん」という発想がすごい!そして塩ちゃんこにミートボールもたっぷり入っているのに、魚料理もあり。調理員さんいわく「野菜の量が通常よりかなり多くて驚きました!」とのこと。りんごきんとんもとても美味しくて、各校でも大変好評だったとのことです。私ももちろん、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
学校給食課の方が作ってくださったポスターをいただいたので、各フロアの配膳室付近に掲示しています。
調理の工程なども詳しくのっているので、ぜひ各フロアでご覧下さい!
先日、伊豆の河津桜が満開だというニュースを見ましたが、実は三中にも河津桜があります。どうなってるかな、と見てみると…
このところ寒かったし、まだかな、と思っていたら、ほんの少しだけ開花していました。満開になると中庭付近がとても華やかになりますよ!楽しみにしていてくださいね!
しばらく更新があいて、申し訳ありません。テスト前後はどうしてもこうなってしまいます…。
今日から1.2年生が学年末テスト。今年度最後のテストということで、頑張っていました。(写真はありません)
その間、3年生は学年での授業などを行いますが、今日は部落問題学習の講演会、ということで、昨年も来ていただいた講師の方にお話をうかがいました。
写真を撮りに…と思って体育館に入りましたが、思わず話に聞き入り、用事があることを忘れてしまうほどでした。
講演の後、講師の方が各教室を回り、生徒たちの質問に答えてくださいました。こうしたふれあいの場を大切にしてくださっているとのことです。
生徒たちからも、なかなかするどい質問が出ていました。「なぜ差別は起こるんですか?」…たしかに。自分の心が弱くなっている時、自己肯定感が持てない時には、こうした事象が起きやすくなる、というのは、本当に納得出来ます。隣の人への思いやりからはじめること。ささいなことかもしれませんが、それが人権意識を高める第一歩ですね。素晴らしい講演を、本当にありがとうございました。
今日も2年生が、離別式の準備で合唱練習を行いました。
1年生に負けじと、2年生も頑張っています!
ちょっと授業の様子をのぞいてみました。テスト前とあって、自習の時間が増えています。体育の時間は、思い切り体を動かしているようです。
放課後はテスト前の質問教室や、実技教科の補習など、良い意味でにぎやかなひとときを過ごしていました。
提出物、実技テスト、作品づくりなどは、きっちりやりきりましょう! 補習も有効活用しましょう!
1.2年の学年末テストが近づいてきました! 各クラスで自習の時間が増えてきましたが、1.2年生は比較的静かに自習に取り組んでいます。(写真はありません)今日も「さ、授業すすむよ~」というと、え~自習じゃないんですか~て。先生は授業してナンボですよ(笑)
さて、今年は全学年集まっての、3年生を囲んでの「離別式」が3年ぶりに開催されます。離別式に向けて、1年生が全体合唱に取り組んでいました。
文化発表会なみの、すごい歌声でした!思わず体育館に吸い込まれ、歌声に聴き入りました。1年の先生にそのことを伝えると「でしょ~」て(笑)音楽の先生からのアドバイスを受けて、さらに響く歌声になっていました。当日が楽しみです!
今日は3年生の進路関係の会議があったので、3年生は5限までで下校。6限、3年フロアをゆっくり歩いて、残してある1年生や2年生の時に彼らが作った掲示物をじっくり見てみると、なんだかなつかしい気分になりました。
1か月後にはもう卒業。早いですね…その前に公立入試。まだまだ卒業気分にひたれないですかね…
3年生のみなさん!私学入試お疲れさまでした!これで進路決定した人も多くいると思います。でもまだ公立入試もありますので、改めて気持ちを切り替えて、残り1か月の中学校生活を過ごしてほしいと思います。
昨日は暖かい一日でしたが、今日はちょっと冷たい雨…
そんな中で、今日は道徳の研究授業があり、6限に1年生1クラスが残ってくれました。「なんで自分たちだけ残らなアカンの~」と生徒たちからはブーイングだったそうですが…授業がはじまれば、そんな姿はみじんも見せない、素晴らしい授業でした!「なるほど~」と感心させられるような意見も連発して、生徒たちの力には驚かされました。
先生方も熱心にメモを取りながら授業見学しています。
生徒の皆さんの書いたワークシートを見せてもらいましたが、みんな本当にたくさん自分の思いを書いてくれていました。最後に少し周囲の人と交流した時も、楽しそうに交流していました。
生徒のみなさんが帰った後、研究討議。今日の授業について、先生方も積極的に発言をしていました! 講師に来て下さった先生のお話もとてもおもしろく、先生方も体一つ前のめりでお話に聞き入っていました。
明日からまた道徳の授業頑張ろう…と先生方。そんな風に思わせた、研究授業を受けた今日の1年生の生徒たちに拍手!担任の先生からたくさんほめてもらってくださいね(笑)。
3年生は私立高校入試を明日に控え、前日集会を行いました!
諸連絡やありがたいお話などもあり、多少緊張した面持ちで、話を聞いているようでした。
昼休みは、勉強にいそしむ姿や、友達と談笑する姿、グランドで体を動かしたり、それぞれの過ごし方をしていました。中には先生に質問する姿も…
入試の時は自分がよく勉強に使った本1冊だけ持って行くと良い、といいますが、それが高校の過去の入試問題集である「赤本」の人も多いのではないでしょうか。そんな赤本の表紙に、友達や先生からたくさんメッセージを書いてもらっている姿をよく見かけました。
きっと入試が終わっても、思い出の品の一つとして、大切に残しておくことでしょう。私の頃はそんな文化がなかったので、同じ高校を受ける後輩にあげてしまいました。ちなみに私の赤本も先輩からのお下がりでした。いつまで引き継がれたんでしょうか…。
もうここまで来たのですから、後は「まな板の上の鯉」。頑張ってきた自分を信じて、明日は全力で頑張ってきて下さい! 今日は消化の良いものを食べて、早く横になりましょう! 幸運を祈ります!
今日の三中の昼休みの様子です。最近昼休みのことをよくとりあげているので、今日は写真を撮る気はなかったんですが…最近校内を歩いていると、「撮って~」とピースをしてくる人が増えてきました。何か勘違いされている?(笑)
今日は専門委員会の日でした。ICT学習委員会がタブレットのルール見直しについて、全校生徒からのアンケート結果をふまえた上で、改訂ルールを作成していました。その他の委員会も、ポスターを作ったり、校内美化に貢献したり、元気に取り組んでいました。
委員会活動が活発に取り組まれると、学校生活も次第に活気が出て来ます。自分たちの力でよりよい学校を作っていきましょう!
今日は2年生が、3年生になった時に受けるスピーキングテストの事前検証の日でした! これは毎年中学3年生が受けている全国学力・学習状況調査の一環で、全国初で英語の「話すこと」の調査が実施されることにともない、機器やネットの不具合がないかの確認のためのもので、生徒たちや先生にとっても「練習」の機会となりました。各校ごとに実施日が決まっていて、三中は全国に先駆けて、本日(事前検証期間開始初日)の実施となりました。前例にないことなので、本当に手探り。用意周到にいろいろ取り組んでいても、予期せぬ事が起こったりして、先生側としては、本当に身の縮まる思いでした(笑)
数日前から、担任の先生方からいろいろお話を受けたり、タブレットを整備したり。
本番も思った以上にはスムーズだったと思います。そこは日ごろの成果、でしょうか。生徒のみなさんも、落ち着いて解答を答えられていたように思います。
5月の本番には、ヘッドセット(マイクつきヘッドフォン)を使って、本格的に行います。これから英語の時間でもこういう機会が増えてくると思うので、積極的に英語の時間の「リスニング」「スピーキング」にも参加していきましょう!
そして改めて、タブレット端末のまだまだ知らない機能を勉強させられた、今日の三中…ではなく、私でした。
今日は小学6年生の部活動体験がありました。三中としては3年ぶりの実施です。1年生の生徒たちが「去年なかったですよね?」「3年ぶり復活、て何回も聞いたせりふですね」と話してました。今の1.2年の生徒たちは、部活動体験がなかったので…自分たちが経験していなくてイメージがわかないなりにも、特に2年生を中心にどの部活も、小学生に丁寧に関わってくれていたように見えました。小6生のみなさん、楽しんでいただけましたか?
さて、今日は節分。授業で、今日豆まきする人?て聞くと、かなりの人数の人が手をあげていました。たくさん「福」を呼び込みましょう!ということで…今日の給食のすまし汁に入っていたかまぼこに、鬼のイラストが描かれていて、ちょっとほっこりしました(笑)
3年生は私学入試目前!あと少し、頑張って下さいね!
2月になりました!少し温かくなるって聞いていたはずですが…まだまだ寒い三中です。
今日は朗報から。2年生の美術の夏休みの宿題だった防火ポスター。なんと2名が、大阪府児童生徒防火図画コンクールで、大阪府で入選をしました!美術の先生にお聞きすると、これはかなりすごいことなのだそうです!
今日は校長室で表彰を行いました。本来は大会場での表彰会があるのだそうですが…
また全校集会でも紹介をする予定です!
1年生は、ステンドグラスのカラーセロハンはり。昔は本当のセロハンをはっていたのですが、今は、色のついたビニール袋を使っています。タブレットに原画の画像をとりこんで、それを見ながらはりつけていっています。
「先生、今日の三中のせて~」とわざわざ写りにきた生徒も(笑)作業の邪魔になってしまいましたね。すみません…。ステキなステンドグラスを楽しみにしています!
今日、昼休みにある教室に行くと…
あれ、5時間目、移動教室?て聞くと、みんな外行っちゃいました~とのことで、行ってみると…
昨日よりも大盛況のグランドです!
「先生、(貸し出し用)ボールもうないって言われた~もっとボール増やしてほしい~」って。なかなか聞かないですね(笑)昼休みもさほど長くはないのですが、短い時間でうまくみんなで遊んでいるようでした。
授業も頑張っているようです。2年生の家庭科の裁縫の時間…
写真を撮るのもはばかれるぐらい、静かに集中して作品づくりに取り組んでいました。
そして、創作部でも…
ランプシェードづくりにもくもくと取り組む姿が。
体を動かすにせよ、ものづくりにせよ、何か夢中になれるものがあると良いですね。
離別式に向けて、1年生が体育館の窓に飾るステンドグラス製作を開始しました!
原画者が下書きしたダンボールを、丁寧に切り取っていきます。先生も手伝っています(笑)
3学期のステンドグラス製作は長年富田林市の多くの学校で取り組まれてきていましたが、時代の流れとともに、さまざまな作品づくりへと変わってきている学校も多いようです。私は若い頃に勤めていた学校で、ステンドグラスに取り組んで来たものですから、三中に転勤して、体育館のステンドグラスを見た時、その美しさに、なんだか懐かしさも感じるような、胸にこみ上げてくるものがありました。クラス数も減り、作成されるステンドグラスは少なくなりましたが、個人的には、いつまでも残してほしいな、と思う文化です。
そして、3年生のフロアには、1.2年生からの「受験頑張れ」メッセージが届きました。
大半の人は、受験をこれから迎えます。みんなで応援してますよ!!
今日も寒かったですね!昼ごろには雪が…うまく写真には写っていませんが…
これ、つもるやつちゃう?と生徒たちはワクワク、私はヒヤヒヤ…(今日、家まで帰れるかな、と…)でもわりとすぐに雪もやみ、ちょっとガッカリだったでしょうか。
さて、今、生徒会の取り組みで「アトランダムラブレター」を作成しています。生徒会メンバーから、動画で説明がありました。
これは、指定されたクラスメートの「いいところ」を書き、互いに交換しあうものです。誰宛のものを書くのかは、まさに「アットランダム」!何書こう…と悩む姿もありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
担任の先生から見せてもらいましたが、なかなかステキなことを書いてありましたよ。例えば…(もちろんお互いの名前は消しています)
こうした取り組みをすすめていくことで、相手への思いやりの気持ちも生まれますし、周囲への感謝の気持ちやより自分を高めたい、という気持ちも生まれます。今以上に思いやりある温かい人に。そしてあと2か月ですが、温かいクラスが作れるよう、願っています。
今週は本当に寒い一週間でした。どうか体調にも十分お気をつけ下さいね。
昨日から、3年生が学年末テストを受けています。中学校生活最後の定期テストです。
テスト中の3年フロアです。もちろんシーンと静まりかえっています。
ろうかの掲示物を見ると、先生方から3年生のみなさんへの「ありがとうメッセージ」掲示板を見つけました。はじまったばかりで、まだまだ増えていくそうです。
ちょっと書いている中身を拝見すると…(名前は消しています)
3年間の思いのたけを表現されているようですね! 素敵です! 私もぜひ参加しようと思います!
そして2年生は、今日から昼休みの外遊びが始まりました。
「外遊びしていいよ~」と言っても、なかなか外に出て行かない人も多いのですが、今日はたくさんの人が出て来ていました!
外で元気に走り回るのも、良い気分転換になりますね。寒い今だからこそ、元気に遊んでみましょう!
今朝は本当に冷え込みましたね!10年に一度の大寒波とか。私は年末の大雪の反省から、車に今流行の「布タイヤチェーン」を巻いて通勤。なんと自宅付近のアイスバーン状態の道路もすべらない事に感動!そして富田林付近は年末同様雪がなく…相変わらず、ホッとしたような、複雑な心境です…。以上、「すべらない話」ならぬ「すべらない車」の話でした(笑)入試前のみなさん、ゲンかつぎにどうぞ(笑)。
でも冷え込みは年末以上で…ちょっと分かりづらいですが、グランドの手前部分は白く凍っていました。
水道管からもれた水滴が凍り付いて、つららになっていました…。写真からわかりますか?
さて今日は1年生が百人一首大会…ですが、1クラス学級閉鎖のため、体育館で全員で行うところ、教室実施となりました。練習を見させてもらった時は、遠慮がちに札をとっていたのが、今日は勢いよく自信を持って札をとっていました。
そして閉鎖のクラスは今日もオンライン授業。先生もできるだけわかりやすく授業をしてくださっています。また登校した際に百人一首大会をするとのことなので、安心してくださいね!
また寒そうなので、みなさま暖かくしてお過ごし下さい!
昨日の事ですが…3年生が大阪府私立高校入試の出願に行きました。学校として出願に行くのは3年ぶりです。
特に一人で受験する人のことを、担任の先生はやきもきされていたようで、「無事に高校にたどりつくか?」「学校に帰って来れるか?」とそわそわされていました…逆に、同じ高校に受験する人がたくさんいる学校も、きちんと「みんなで」そろって帰ってこれるか、というのも心配していましたが、無事?に出願を終えたようです。
郵送出願は、本当に便利なんですが、入試の日の下見兼ねて、実際に行ってみることも大事だと思います。行き方や公共交通機関の時刻表もしっかり確認して、入試当日に臨んでほしいと思います。
出願のあと、「さあ、今日は帰って寝よ」て言っていた人もいたようですが…学年末テストも近いので、そちらも力をふりしぼってほしいと思います。
コロナも心配ですが、今年はインフルエンザもはやっています。三中でも1年生1クラスが学級閉鎖になっています。短い時間でしたが、オンライン授業も実施しました。体調の悪い人は無理しないで…と話していましたが、ほとんどの生徒が入室してくれていました。朝の会では、担任の先生とのかけ合いも、なかなか面白かったです(笑)
手洗いうがいなど基本的な感染対策もしっかり意識して取り組んでくださいね。
いよいよ3年生が来週、私立高校入試に向けて、願書を提出しに行くにあたり、事前指導の集会が行われました。
持ち物の確認、そしてさまざまな心構えなどの説明があり、生徒たちも真剣に説明を聞いていました。
出願は郵送でも可能な学校も多いのですが、入試当日のことを考えると、やはり自分の足で出願に行く方が良いように思います。行き方、道などもしっかり自分で確認しておいてくださいね!
3年生では入試が近くなり「緊張してきた~」という声も聞きます。一方では、1.2年生では、特に今週は冬休みの宿題のレポート発表が多くあって、「発表いや~」という声を多く聞くようになりました。SNSでやりとりすることが増えて、人前で話す機会が少なくなって…とも言われていますが…。
失敗はするかもしれないですが、挑戦しないと前にはすすむことはありません。入試も、受けないと合格することはないのです。挑戦自体を諦めてしまいそうな、心折れそうになる時もあるかもしれませんが、失敗してもくじけないで挑戦を続けることを忘れないでほしいと思います。入試を受ける3年生のみなさんは、入試までの期間、自分の悔いのないようにめいっぱい準備すること!
ドキドキがとまらない、今週の三中でした。
週末は大寒波が来ると言われていますが、今日は昼間は少し暖かい感じがしました。
そんな中での体育。持久走も頑張っています!
女子の体育は柔道。何となく背筋が伸びるような、ひきしまった感じがしますね。
技術のラジオづくりも完成です!私たちの頃は男子だけが受けられた技術の授業。こんな作業好きなのに、私も授業うけたかったな~。(年がばれてしまいますね…笑)
3年生の面接練習も大詰めを迎えています。
久々に部活の様子も紹介します。
昨日のことですが、すばるホールで行われている、地区のなかよし作品展に行ってきました。三中のポプラ学級からも、美術の作品などを展示しています。いろんな学校の力作を見られて、本当にパワーをもらえたように思いました。
なかよし作品展は明日まで、すばるホールで行われています。お時間が許すようでしたら、ぜひご覧下さい。
1月17日の今日は、28年前に阪神淡路大震災があった日です。昨日の避難訓練でも、その話があったと思います。
今朝のテレビでは、神戸で行われた追悼行事のニュースについて流れていました。つどいが行われた「東遊園地」は2年生が宿泊学習でも訪れた場所。ちょうどみんなが集合した目の前に「1月17日希望の灯り」のモニュメントもありましたね。その時に撮ったのが下の写真です。
私のように阪神淡路大震災を経験した世代と、経験していない世代を結び、教訓を未来へと伝えていく。近い将来起こる可能性が高いとされる南海トラフ地震にも備え、この記憶と教訓が活かされることを祈ります。
今日の音楽の授業では、東日本大震災のチャリティーソング「花は咲く」の歌声が聞こえてきました。しっとりと震災を思う一日になったように感じます。
「花は咲く」にかけて、ではないのですが、今日は三中で咲かせる、咲かせようとしている花の写真を紹介して終わりたいと思います。河津桜のつぼみもずいぶんふくらんでいることに気づいて、少し嬉しくなりました。着実に春は近づいているなぁ、と…。校内のどこで咲いているかわかりますか?
昨日まで気温が少し高めで、少し薄着だったのが、今日はまた逆戻り…全国的にインフルエンザもはやっているとのこと。みなさんもくれぐれも暖かい格好でお過ごし下さいね。
さて今日の様子ですが…3年生は入試に向けて、面接練習が行われました。入試で実際に面接がある人はさほど多くないのですが、三中では、校長先生とお話をする機会として、3年生全員に面接練習を行っています。校長室で面接練習を行っている声を聞きながら、緊張した面持ちで待つ生徒たち…事前にびっしりと書き上げた原稿をにぎりしめている人もいました。
練習終了後は笑い声も聞こえていたので、ざっくばらんなお話も出来たようです(笑)面接は私も得意な方ではないのですが、きちんと準備をしてのぞめば大丈夫です。頑張って下さいね!
来年は我が身である2年生は、進路学習。高校入試についての細かい説明を受けていました。さすがに真剣な様子。先生からのお話にもありましたが、「まだ1年ある」じゃなく「もう1年しかない」です!
1年生は、もうじき行われる百人一首大会に向けての練習でした。カメラを向けると、「先生、写真うつして~」「今日の三中にのせて~」という生徒は多いものの、あの鬼気迫る、パーン!と札を跳ね飛ばす瞬間の写真が撮りたいねん!というと、それは無理…て。札を取る時もおそるおそる…(笑)時々「上の句」が読まれただけで札を取る人もいて、すごいな~と思っていたら「それ反則ちゃうん~」て。いえ、それが百人一首なのですよ…。冬休みの宿題だったそうですが、今からでも、百人一首を覚えなおしてみてくださいね。
そして、今日は地震を想定した避難訓練の日でしたが、雨天のため放送の指示のみ。オンラインで机の下に避難する皆さんの様子を校長室のパソコンから見守りました。今回は「休み時間に地震が起こったら」を想定しての避難訓練。休み時間ということで、放送が聞こえづらかったそうですが、比較的落ち着いて避難行動をとっていたようでした。
4年半前に大阪北部地震があった時に、ちょうど朝の登校時間中で、登校した生徒から体育館に避難しました。どのように避難すれば良いか。各自でしっかり考えておくことが必要ですね。
昨日今日と2日間、テスト漬けの三中でした。昨日は1.2年生はチャレンジテストでした。チャレンジテストにはちょっとしたアンケートもついているのですが、1年生はタブレットを使ったオンラインアンケート。いつもながら生徒たちの方が慣れた感じでした。近い将来、タブレットを使ったテストになっていくのでしょうか…。
特に2年生は昨日今日と5教科のテストが続きました。本当にお疲れさまでした。
校内には「今年の目標」など、たくさん掲示されています。生徒会からも3学期の目標がしめされていました。
その中にあったこのことばに、私も大きくうなづけました。前向きに考えることは本当に大事ですね。
実現に向かって、努力を続けていってくださいね!
明日から通常授業です。給食もはじまります。短い3学期ですが、気持ち新たに頑張っていきましょう!
令和5年がスタートしました!
新年早々、生徒会役員、そしてPTAの方が合同であいさつ運動を実施しました。あいさつはする方もされる方も本当にすがすがしい気持ちになれますね。
始業式。いつものようにオンラインです。地区準優勝、市民大会優勝といった好成績で表彰された部活もありました!よく頑張りました!
新年最初の学活。3年生は、高校の願書下書き提出をしたり、進路決定に向けて物々しい様子でした。1.2年生は、今年の抱負を書いたりして、クラスで楽しそうに共有していました。
私事ですが、昨日「はたちのつどい」を終えた以前の教え子たちと会う機会がありました。(三中生ではないのですが…)タイムカプセルをあけて当時の思い出話をしたり、中学卒業後の人生をいろいろ聞かせてもらい、短い時間でしたが、とても素敵な時間を過ごすことが出来ました。彼らの話を聞いて、勉強はもちろん、部活動や委員会活動、趣味の活動、そして人間関係と、良かったこともそうでないことも、経験してきた全てがその人の財産となり、人生に役立っていくのだな、ということを改めて感じました。三中生のみなさんも、今の間にできるだけ多くのことに挑戦していってほしいな、と願います。
では今年もどうかよろしくお願いいたします!
朝から私の住む家付近は大雪に見舞われ、久々に15cmほどの積雪がありました。運転技術に自信のない私は、電車バスを乗り継いで三中に来ました。三中付近は我が家ほどの積雪はなく、ホッとしたような…ちょっと複雑な思いです(笑)
終業式はいつも通りオンラインでした。今回は表彰もたくさんあり、校長先生も表彰者にインタビューしたりと、楽しいオンライン終業式でした。生徒会メンバーからも、アピールがありました。
教室で2学期最後の学活。3年生は進路関係の大事なお話があり、1.2年生も楽しく終えたようです。
帰る時間になったら、また吹雪いてきました…生徒たちは先生方の車に積もった雪で雪合戦したり、雪だるまをつくったり、はしゃぎながら帰って行きました。
令和4年も「今日の三中」を多くの方にご覧頂き、ありがとうございました。そして何より、三中生のみなさん、1年間お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。良いお年をお過ごし下さい。
今日は教科の授業はなし。各学年で2学期のしめくくりの学年集会が行われました。
先生からのお話はもちろん、各委員会からの報告、そして頑張った人への表彰など、3学期以降にもつながる内容のものばかりでした。
学活では、冬休みにタブレットを使った調べ学習が多くなることから、「著作物の扱い」についての情報モラル学習も行われ、ネットで安易に著作物のやりとりを行うことについて考える時間もありました。
冬休みの過ごし方についての話ももちろんですが…1.2年では、クラスでちょっとしたレクをする時間もとれたようです。最近の恒例になりましたね(笑)
さて、明日が終業式!服装も整えて切り替えて臨みましょう!大寒波が来ると言うことですが、無事でありますように…。
今日は2学期の教科の授業が最後の日でした。
2年生の技術の授業で製作していたラジオが完成しました!
3年生は球技大会。「あすなろ会」で企画したバスケットボール大会。クラスも男女も全て混合のチームを作って対戦するという、なかなか画期的な取り組みでした。最初はぎこちない感じだったチームも、取り組んでいるうちに和んできたようです。
2学期もあと2日。明日は各学年、クラスでのひとときを楽しんで?くださいね。
今朝も寒い朝でした。こちらでは雪は積もらなかったものの、なんと水たまりが凍ってました…しかも昼過ぎまで溶けずに凍ったままでした…
先日まで3年生が使っていた、じゃがいも畑の跡地では「霜柱」もありました。(うまく写らなかったので写真はありません)久々に霜柱を見たように思います。今回の寒波は、なかなか手強いですね。どうかお気をつけてお過ごし下さい。
さて、今日は1年生が球技大会を行いました。
体育館ではバスケットボールを、グランドではドッジボールを、各自2種目を行いました。寒さもぶっとばすパワーで、元気に走り回っていました!
学期の終わりに、良い思い出が作れて良かったです!
この週末、本当に寒かったですね。金剛山の初冠雪も新聞に載っていました。今朝も家の周りにはうっすらと雪が…。授業途中に吹雪いた時は、「やば~」と生徒たちも声をあげていました。真冬到来!暖かい格好をしてお過ごし下さいね。
さて、先週の話ですが、税の作文と税の書道の表彰式が、校長室で行われました。
税の書道は、税務署1Fで展示されているそうです。よろしければ、ぜひご覧下さい!
そして…先週2年生で、校長先生による国語の授業が行われました。タイトルはズバリ「チャレンジテスト対策」!
生徒たちも「校長先生、国語の先生やったん!?」と驚きつつも、貴重な時間を熱心に授業を受けていました。日ごろは授業から離れておられる校長先生、実は早朝から時間をかけて、授業の準備をされていたんですよ!「授業ひさびさやな~」と言いながら授業の準備されている姿は、少し楽しそうにも?見えました。お忙しい中ありがとうございました。
今日から1.2年生も期末懇談会で、午前中授業です。「先生、もう懇談では何言われても「無」になります」と言って帰って行く人も…自分の胸によーく手を当てて…とはいえ、担任の先生からは悪い話だけがあるわけではないはずなので、きちんと話し合いして、3学期以降につなげてくださいね。
さて、今日は、2年生が球技大会を行いました。恒例のドッジボールです。どんどんボールの威力が強くなってきて、迫力を感じる球技大会で、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。
来週は2学期のラスト週!あと少し、よろしくお願いします。
今日は2学期最後の6時間授業。給食も今日で最後です。来年もよろしくお願いします。
3年生は今日から進路懇談で、午前中授業になっています。いよいよ進路決定大詰めです!
さて、昨日のことですが、全学年でLINEみらい財団の方によるオンライン出前授業を受けました。担任の先生方がZOOMをつないで、各教室での授業となりました。テーマは「リスクの見積もり」。ネット上のコミュニケーションに起因する危険を予想し、それがどの程度危険なのか見積もるワークを行いながら、どうすれば危険(リスク)を回避出来るか、考える学習でした。
一方的に話しを聞くだけでなく、カードに記入したり、グループで交流したり、他のグループとも交流したりと、50分の授業がなかなか盛りだくさん! 生徒たちにも「日ごろLINEでは、スタンプや短い言葉でしかやりとりしていなくて、今まで考えたことのない内容だったので、良かった」「それぞれに価値観が違うことがわかって良かった」と好評でした。
使いこなすと便利なんですが、一歩間違えると大炎上しかねないのが、SNS。今回の学習を機に、言葉の表現の仕方や、人とのコミュニケーションの在り方を考える良い機会になったと思います。ありがとうございました。
昨日の町ピカの様子です!中学3年生を中心に、本当に一生懸命取り組んでいました!
やはり、小さい時から先輩の姿を見てきている、というのが大きいな、と感じさせられました。そして、地域の方の温かい見守りも、子どもたちの健やかな成長には必要だということも改めて感じました。
我々教職員側も、担当地区は持ち上がりのことが多く、そのことで、毎年来ていただける地域の方と顔なじみになって、お話がはずんだりしています。そして何より、幼稚園や小学生だった子たちがそのまま中学校に入学してきて、その子たちの成長を肌で感じることが出来ます。町ピカは感慨深い行事の一つでもあります。ずっと続けていく行事として大切にしたいものですね。
昨夜から雨が降っていて、今朝も雨。一時はどうなるかと思いきや…
いい天気になりました!
町ピカの決起集会は、グランドで行う予定でしたが、オンラインになりました。
ということで、町ピカが無事はじまりました。一部路面悪化で中止になった地域もあったようですが、全体的には和気あいあいと取り組めたようです。
各地区の様子が入ってきたら、また紹介します!
本日、毎年恒例の「今年の漢字」が発表になりました。今年の漢字は「戦」。先日のワールドカップも「戦」ですが、やはり真っ先に思い浮かぶのは…世知辛い世の中だなぁ…と思います。来年は明るい文字がぜひ選ばれる1年になってほしいなぁ、と思います。
さて、今日は、3年生が技術の時間に育てた、じゃがいもの収穫が行われました!実際にみせてもらったのですが、とてもきれいなじゃがいもでした!日光の当たり具合とかでもかなり変わるんですよね~。
このじゃがいもを使って、家庭科で調理実習!!!と思ったら…もうすでに2学期の家庭科の授業は終わっていたようで…残念…ぜひおうちで食べてみてください!
そして、明日の町ピカに向けて、前日オンライン集会が行われました!各地区代表が、最後のアピールです。
明日の天気が心配…午後からは雨もあがるようですが…どうか、少しでもコンディションが良くなるように、みんなでテルテル坊主をつるしておいてください…!明日、よろしくお願いします。
今日は1年生のクラス代表者が、体育館で学年全体の前で、キャリア学習の発表を行いました。
ロイロノートとは違い、Googleスライドなので、画面に動きをつけて発表することが出来ます。発表を聞いている人たちも、発表に聴き入っていたとのことでした。来年、職業体験が出来るか??体験できなくても、職業観というものを、また今後の総合的な学習の取り組みの中で学びとってもらえればと思います。
さて、校内では、クリスマスのふんいきがぼちぼち出て来ました。教室やろうかには、生徒たちみんなでつくったり、先生方で飾り付けたクリスマスの掲示物が飾られ始めています。
早いもので、2学期もあと2週間。学年球技大会などもありますから、最後まで油断しないようにがんばっていきましょう!
今日は朝から文化委員の人たちが、赤い羽根募金を行っていました。文化委員の啓発もあって、結構募金額が集まっているとか…助け合いの活動にご協力、ありがとうございました!
そして町ピカ関連では、朝から3年生の一部の人が、各小学校に出向き、放送で町ピカのよびかけをしました。かなり緊張したようです(笑)
午後からは、3年生が性教育講演会で外部講師の方にお話をうかがいました。各学年、性教育講演会を行ったのですが、それぞれテーマが違いました。今回は、「誕生学」。いのちの連続性、生まれてくることの奇跡、抱っこされずに生きてきた赤ちゃんは1歳まで生きられない、など、いのちの大切さを中心にお話をいただきました。
1年生は、先日企業の方から聞き取った内容から深めた内容を各自発表をしていました。今回はロイロノートではなく、Googleスライドを使って。クリックして文字なども出せる、プレゼンテーションソフトです。キャリア学習の集大成、なかなか聞き応えがあったようです。まず班で発表しあい、その後班で選ばれた人がクラスで発表。その中で選ばれた人が学年で発表するそうです。
取り組みてんこもりの、今日の三中でした。
来週の町ピカに向けて、いよいよ本格的に動いています!期末テスト後に、3年生の有志たちが…
こんな素敵なワッペンを作ってくれました!このワッペンは後ほど登場します!
昨日は、町ピカの地区別生徒会があり、町ピカ当日の打ち合わせをしました。3年生主体で、よく頑張ってくれていました。
昼食時には、各地区の代表者が、地区のアピールを放送発表しています。原稿を読み上げるだけ?とは言え、「緊張するわ~」と話しながら頑張っていました。
そして今日は、地区代表者数名で、幼稚園へ訪問。いすの大きさが…(笑)
園児へあいさつと、寸劇をまじえて町ピカの紹介、そして、先ほど紹介した、手作りワッペンを、園児にプレゼントしました。
園児も、ワッペンを喜んでつけてくれたようです!そして何より、3年生の笑顔がとても素敵!「いやされた~」「幼稚園の先生になりたい~」と中学生も大満足の幼稚園訪問でした。
まだまだ町ピカに向けての取り組みは続きます!
今日は朝からワールドカップのサッカーの話でもちきり!(特に先生の方が?)朝4時に起きてサッカーを観ていた人もいたようですが…そんな中、サッカー部は朝練。教頭先生も一緒にプレーをして声を出されていました。
今日は午後から入学説明会。小6生と保護者の方が三中に来られました。「こんにちは!」と裏門であいさつしてくれた声が、本館でも聞こえてきました。在校生からも、1年生からメッセージを掲示していました。
吹奏楽部、生徒会から、歓迎セレモニーと三中の紹介がありました。生徒会の動画、在校生にも見てもらいたいです!
そして、体験授業。国語、社会、理科、美術の授業でした。とても楽しく取り組んでいたとのことでした。
来春、入学の日を心待ちにしています!
なお、入学説明会資料は、このホームページ内にあります。何かの折にぜひご覧下さい。
今日から12月。「師走」です!
三中の、ある教室から見えるイチョウの木が黄色く色づきました。落ち葉も黄色いじゅうたんが敷かれているように見えて、本当に美しいです。「キレイやと思ったことない?」と窓際に座っている生徒に聞くと「ハイ!」て。この時期の楽しみの一つです。
朝から1年生がタイピング練習をしていました。来週、恒例の全校タイピング大会があるので、そのための練習です。前に練習した時よりも数字が上がった人ー!何人か元気よく挙手していました。
今日の授業の様子です。2年生の技術の「ラジオづくり」。真剣です! ふざけると本当に危険ですからね。
体育の時間。元気に行っています!
さて、いよいよ明日入学説明会ということで・・・小6のみなさんとその保護者の方が、午後から三中に来られます。(中学生のみなさんは、限られた人以外は下校です)生徒会のみなさんが、撮影も編集も完全に自分たちの手作りで、三中の紹介動画を作ってくれました! 本当にちょっとだけ紹介…
明日、ぜひ楽しみにしていてください! 小6のみなさんのお越しをお待ちしております。
今日の午後、3年生は卒業アルバムのグループ写真の撮影がありました。グループで相談して、校内で撮影します。
「あ、先生の方もうつして~」気づいた生徒たちがこちらにも笑顔でピース!
卒業アルバムの撮影がすすむと、「あ~いよいよか…」と感慨深く感じますね。
1年生は、キャリア学習。実際に企業で働く方に来ていただき、「働く」ということのお話をいただきました。教科の授業ではなかなか関心をしめしにくい人も、大きくうなづきながら、熱心に話しを聞いていたようでした。
働く・・・その対価として賃金をもらう。お金をかせぐのですから、楽なわけはありません。でも今後は、そのことだけが目的ではなくて、生きがいの一つにもなっていくと思います。そんな職業に出会えるように、今からいろんな知識を身につけて、自分の可能性をたくさん引き出していけたら、と思います。
朝から1年生が、もうじき行われる入学説明会に向けて、小学校6年生に向けて、メッセージを書いていました。
ちょっと書きかけのメッセージを見せてもらうと…
自分の入っている特定の部活動名をあげている人も多くいました。先輩のおことばは、心強いですね!小6生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!
そして、音楽の授業では、「箏」の実習が始まりました!こちらは3年生の授業の様子ですが、全学年で取り組むようです。美しい音色に誘われ、音楽室に入っていくと…
私もこんな音楽の授業を受けてみたかったです(笑)
一週間ぶりの「今日の三中」です!三中では、期末テストも無事終了しました!一週間のうちに、木々もより黄色く色づきました。
久々の給食。あんかけ揚げめんも、とても美味しくいただきました。
テスト返しも始まっています。相変わらず悲喜こもごもの光景です。
1年生では、学年の後期専門委員会の代表者から、意気込みなどの発表をオンラインで行いました。
そして6限には、オンライン生徒集会。久々の集会でしたので、表彰される人もたくさんいました!
その後、校長先生から、後期専門委員長の認証式の後、活動内容などの報告と意気込みの発表。
校長先生からも、ゆっくりお話をいただきました。いつも「時間が押してる~」と言って、お話が短くなってしまっていたので、良かったです(笑)
テストは終わりましたが、今週もいろいろ忙しくなりそうです。また一週間、頑張りましょう!
今日は土曜参観でした!
昨年より多くの保護者の方にお越しいただいたように思います!
文化発表会のDVDですが、足を止めて見ていただく方もおられたようです。
町ピカの打ち合わせも、無事すみました。テストが終われば次は町ピカです。
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
来週は期末テストウィークになります。明日と月曜の代休、準備をしっかりしてくださいね!
今日から3年生の進路懇談がスタートしました! フロアでは、先日の文化発表会の動画も流しています。保護者の方にご覧いただけなかった学年合唱もあります。1.2年生のみなさんには、明日の土曜参観、期末懇談等でご覧いただけることになっています。
3年生のフロアでは、高校のパンフレットなども置いてあります。ご自由にお持ち帰りいただける物もあるようですので、ご来校の際にはぜひご覧いただければと思います。
そして…3年生のあるクラスの学級旗で、だるまを描いたものがありますが、片目にしか目を入れていなかったのを、無事行事が終わったということで、もう片方の目も描き入れられていました。
よく見ると、目は担任の先生の名前が入っています。すごい発想ですよね!
さて、今日は午前中、なかよし卓球大会があり、三中からも数名参加しました。選手宣誓もバッチリ!かなり本格的な卓球だったようで、レベルの高さに生徒たちも驚いていたようですが、卓球大会自体を楽しめたようで何よりです。
明日は午後から土曜参観になります。よろしくお願いいたします。
今日の午後、外部講師の方をお迎えして、2年生がLGBTについての講話を聞きました。
質疑応答の際には、生徒たちからも先生方からも、積極的に講師の方への質問が。そのたびにたくさんの拍手が起こっていました。
1年生が先週受けた講話とはまた違い、「多様な性」についての内容。最近有名人もカミングアウトされる方が増えてきていますよね。講師の方も「人それぞれ」と言われていましたが、それぞれの個性を認め合える社会にするために、正しい知識と理解を身につけていけたら、と思います。
テスト前ということで、終礼ではカフートで終礼学習。斬新ですね(笑)
放課後の質問教室。いつものようにどの学年もがんばっています!
先生(私)も眠い目をこすりながら、夜な夜なテストづくりに励んでいます。(眠い…)ぐっすり眠りたいのは、先生も生徒も一緒ですね。あともう少し、がんばりましょう!
文化発表会が終わり。また日常が戻ってきました。今日は2年生の家庭科の時間を紹介。いつも元気な教室がシーン…となって裁縫練習に取り組んでいました。最初はにぎやかな教室も、一度軌道に乗ると、裁縫実習はこんな感じです。
今までなら「先生!やり方わかりません!」と半ばパニック状態?の教室でしたが、今はタブレットで各自、自分の進度にあわせて動画を見ながら取り組めるので、シーン…とした中での実習です。いや、もちろん先生も教えたりしていますよ(笑)。
さて、富田林市民の方にとってはもう「いつの話?」て感じですが、11月の富田林市の広報に、三中の生徒会の取り組みの紹介が掲載されていました。「生徒会数珠つなぎ」だそうです。これは前期の取り組みですが、後期のみなさんも頑張って下さいね!
最後に。三中ホームページの他の部分にもリンクがありますが、先日行われた3年生保護者対象進路説明会の動画が出来上がりました。ご参加いただけなかった方、ぜひご覧下さい。生徒のみなさんが視聴しても、もちろん大丈夫です!
https://youtu.be/CZ1Bmqlxs9A<外部リンク><外部リンク>
最近本当にいろんな方に「今日の三中」を見ていただき、ありがとうございます。テスト前後は、どうしても「今日の三中」の更新が滞ることもあります。どうか温かい目で見て頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
今日は1.2年生の文化発表会のクラス発表の部でした!
朝、授業に行って生徒たちの顔を見ると、さすがに少し緊張しているようでした。やはり保護者の方が見えられるということで、ガラッと雰囲気が変わりますね。平日にもかかわらず1.2年とも多くの保護者の方が見に来て下さいました。ありがとうございます!
まずは2年生。2組「ぜんぶ」
3組「ハートのアンテナ」
1組「未来への旅」
最初から緊張感いっぱいでしたが、期待通り、素晴らしい歌声でした!
つづいて1年生。なんと3クラスとも「夢を追いかけて」。3クラスで話し合って同じ曲になったようです。
1組。なんとアカペラです。
3組。
2組。
同じ曲ですが、クラスの個性がよく出ていて、本当に甲乙つけがたいとのことで…1年生は、なんと順位を出せない…全てが最優秀賞(賞の名前はまた音楽の先生がつけて下さるということ)ということになりました!私も初めての経験です!こういう展開もいいなぁ、とつくづく思いました。私(が担任)の時も、そうしてほしかった…と思い返していました。こう見えて、本当に熱くなってましたからね。
ここからは1.2年のスナップを…
「歌っていて気持ちよかった」といって帰る生徒たちがたくさんいました。共に歌える仲間がいて、聴いてくれる人たちがいて。これは本当に「対面」の良さ、ですね。みんな「三中の文発を経験していない生徒たちが、三中の伝統を受け継いでいけるのか」と心配していましたが、十分受け継いでいけるのでは、むしろ、来年再来年にはすごいことになるんじゃないか、という期待すら覚えました。1.2年生のみなさん、先生方、本当にお疲れさまでした!そして、ありがとうございました!
さて、明日からテスト一週間前です…一気に現実に戻りますが、テスト勉強もがんばってくださいね!
今日は第1回後期専門委員会が開かれました。
自己紹介から始めて、委員長や学年代表の選出、後期の活動計画など話し合いました。これからは2年生の代!がんばってくださいね!
そして、現在、全学年で、情報モラル学習強化月刊と題して、毎週1回、短時間ですが、動画を観ながら学習をはじめています。第一回目の今週は「ゲーム依存」について。どの学年もしっかり視聴していました。
生徒たちの感想を読ませてもらうと「まるで自分を見ているよう」とか「すでに経験して大変だったので、今は気をつけている」などの声が意外に多くありました。自分の生活を見つめ直す良い機会になれば良いな、と思います。
来週は1.2年生の文化発表会クラス発表の部、土曜参観があります。長い一週間になりそうです。土日はぼちぼちテスト勉強もはじめていってくださいね!
いきなりすみません、この「今日の三中」のサイトのアドレスが変更になりました。こちらの操作ミスです。ブックマークしていただいている方も多いと聞きますが、このアドレスに変更をお願いします。申し訳ありません。
さて、今日は1年生が午後から性教育講演会と称して、講師の方に来ていただき、講演を聞きました。これは、PTA講演会とも兼ねていて、保護者の方も見えられての講演会です。三中ではここ数年、同じ講師の方に来ていただいています。
体育館の後ろに性教育関連の本をたくさん並べて、途中の休み時間に自由に閲覧できるようにしていただいています。休み時間には、生徒たちが本を見に来たり、講師の方に直接おしゃべりに言ったりしている姿を見かけました。本のところにたくさん生徒たちが集まる姿は、過去にもよく見かけましたが、講師の方に気軽におしゃべりに行く姿は初めて見かけたかもしれません。生徒たちも真剣に話しを聞き、学んでいたようでした。
昔は性教育というと、生殖機能について保健の授業で学習したぐらいだったかと思います。幼少期からきちんと学習しておくことで、正しい考え方、行動を考えられるようになれたら、と思います。
そして昨日合唱を頑張った3年生は、完全に次のステージに…。保護者対象の進路説明会が実施されました。
いよいよ進路決定に向けて大詰め。しっかり自分の道を見つめてほしいと思います。
なお、進路説明会に来られなかった保護者の方のために、また説明会動画をこのホームページ上で配信する予定です。よろしくお願いいたします。
昨日にひきつづき、今日は3年の文化発表会・クラス合唱の部が行われました。ギリギリまで練習して…
クラス合唱の部は、保護者の方も参観可能なんですが、平日にもかかわらず、大勢の方が参観してくださいました!ありがとうございます!いつもカメラを向けるとポーズをとる生徒たちですが、さすがに緊張している表情でした。舞台に立つ生徒たちに向かって、担任の先生が後ろから応援メッセージを書いた紙を…これはうれしいですね。
最初は2組「結」
1組「友」
3組「YELL」
いずれも難しい歌ですが、短い練習時間の中で、よく頑張ったと思います!今日が一番上手でした!最優秀賞、はありますが、どのクラスも本当に素敵でしたよ!
3年生で、やっと保護者の方にも歌声を聴いていただけて、本当に良かったと思います。オンラインじゃなく、こうしたライブ感の良さも改めて感じました。
後ろで合唱を聴いていると、担任の先生が「良かった、今までで一番良かった」と言って、目頭を押さえておられました。生徒のみなさんはもちろん頑張ったのですが、担任の先生の気苦労も本当に大変なんです。私もかつて担任だった時に、「え、先生泣いてるんですか???」と隣にいた先生に声かけられて、ちょっとげんなりした経験があるので(笑)そっとしておきました。きっとその先生も気苦労が絶えなかったに違いありません。
3年生のみなさん、先生方、本当にお疲れさまでした。これからは進路決定に向かって一直線になりますが…みんなで乗り切っていきましょう!
来週は1.2年生のクラス合唱です。素晴らしい先輩につづいていってほしいと思います!
さて、昨夜はちょっと珍しい皆既月食がありました。みなさん、ご覧になりましたか?ブラッドムーンといわれるとても美しい赤黒い月が見られました。1時間半ほどねばって、なんとか撮影出来たので、ご覧になれなかった方のために…
明日も良い一日でありますように。
今日は、文化発表会・学年合唱の部の日!とても良い天気でした!看板は、創作部の2年生が作ってくれました。
学年合唱だけとはいえ、3年ぶりに3学年がそろう文化発表会でした。
直前まで、調整を行いました。
まず吹奏楽部がオープニングの舞。演奏でないのは、感染予防対策から…また演奏が聴けるのを楽しみにしています!
学年合唱、1年生は「マイバラード」。
2年生は「旅立ちの時」。
3年生は「手紙」。名曲ですね。
文化委員もよくがんばりました。とても良い挨拶でした。
コロナでいろんな活動がストップして以来、体育館で全学年が一堂に会する初めての行事でした。どの学年も、一生懸命さが伝わってきました。
明日は3年がクラス合唱の部、来週早々に1.2年がクラス合唱の部です。その際には保護者の方もご参観いただけます。よろしくお願いいたします。
今日の給食はカレーでした。人気メニューなので、カレーの日は、給食の列は長蛇になります。
大変美味しかったです!
授業も、グループ活動が増えてきました。
合唱練習も超大詰め。明日は学年合唱の部の発表会です!明日、本当に楽しみにしています!
別件で、実は1つご報告があります。三中のICT活用について発表してほしい、という依頼を受け、10月に教育家庭新聞社のセミナーで実践発表をしました。全国からICT活用に堪能な教育委員会の方などがたくさん見に来られていて、かなりピリッとした緊張感に包まれた中での発表でした。見に来られていた方々の中に、校長先生の姿を見つけた時、どれだけホッとしたことか…
発表が終わったあと、見に来られていた方々からたくさん声をかけていただき、有名人にでもなったような錯覚すら覚えました(笑)
そして、その発表の様子が、教育家庭新聞社のホームページに掲載されました。顔が出てしまって恥ずかしいのですが、これは、私個人、というよりは、三中の先生方、そして頑張ってくれた生徒のみなさんのおかげだと思っています!本当にありがとうございます。よろしければ、リンクをはっておきますので、ご覧下さい。
https://www.kknews.co.jp/post_ict/20221107_3d<外部リンク><外部リンク>
まだまだ課題も多いのですが、タブレットに慣れてきた今が、本当の頑張り時かなと思います。タブレットを正しく学習活動のために使いこなせるように。正しくデジタルを使いこなせる社会人に。これからも三中は頑張っていきますので、よろしくお願いいたします!
今日は3年生が実力テストでした。緊張感がとても伝わってくる、テストの様子でした。(なので写真はありません)
3年実力テストのあとは、先生方総出で採点…というのが今までの流れでしたが、今年はデジタル採点のおかげで、もう採点が終わっている教科も???(もちろん写真はありません)ICTばかりもどうなん?とよく言われますが、デジタルとアナログをうまく融合させて、便利に活用出来れば良いのでは、と思っています。
さて、1.2年は、来週の文化発表会に向けて、ラストスパートの学年リハーサル!2年生は体育館で、そして1年生はなんとグランドでリハーサルです!
だいぶ仕上がってきましたね!その意気ですよ~!
放課後は、後期生徒会役員が、12月の入学説明会で使う、部活紹介の動画を撮影していました。部活の風景をタブレットで撮り、これから編集です。あ、動画を撮っている場面を撮り損ねました…。ということで、放課後の生徒会役員の話し合いの様子をのぞかせてもらいました!
来週から文発ウィーク!三中生のみなさんの活躍を、本当に楽しみにしています!
今日は一日雨でした…。少し肌寒さも感じる一日でした。
今日は技術の時間におじゃましました。2年生では、ラジオの制作。「次何するんやったっけ~?」と言いながら、もくもくと取り組んでいました。作り方の説明書やタブレットなども見ながら、頑張ってつくっています。
他の授業も、いつも熱心に取り組んでいます。
昨日の図書室の様子です。この日の来室は2年生がほとんどでした。たくさんの本を前に、教室とは違った笑顔を見せて、本を探していました。
明日は午前中授業、あさってはお休みです。休み明けには、3年生は大事な実力テストもあります。ホッと…はしないかな?
今日は10月31日。ということで、給食もカボチャのポタージュがありました。
1.2年生では、後期の委員決めが行われました。原則立候補で決定します。どのクラスも拍手がわきおこり、活発に委員決めをしていました。後期もクラスのために、がんばってくださいね!
3年生は、学年全体で合唱練習。音楽の先生の特訓がつづきます!来週の文化発表会まで、モチベーションを上げていきましょう!
1年生の体育の授業では、ハードルの授業。タブレットを使って、自分のフォームを撮ってもらい、それを見ながら、自分のフォームを見直して再チャレンジ。こういうのがあると便利ですね!
今日で10月も終わりです。一日があっという間に過ぎていくように感じるのは私だけでしょうか?また今週もよろしくお願いいたします。
今朝は1年生がオンライン学年集会を行いました。各委員会からの取り組み報告です。
今日の授業の様子です。柔道やら、グループ活動やら、アクティブな授業が多くありました。
今年の春から「カフート」というアプリを使い始めました。クイズ形式で学習した内容を解いていけるアプリ。今では市内の学校では、はやりのアプリみたいです。先日、いつものようにカフートを使い始めたら…「先生、何かしましたか?」というので、見てみると…クイズに答える生徒たちの「アバター」が出来ていました!
大喜びで、自分のアバターをデコレーションする生徒たち。なんか…知らないところでどんどんアプリが変化しています。ICTの日々の進化についていくのは大変!でもついていけるように頑張りたい?今日の三中でした。
一週間お疲れさまでした!
今日の合唱練習は、3年生の学年リハーサルを、1.2年が見学する、というものでした。
体育館に全校生徒が集まるのは本当に久しぶり。ただしほんの15分ほどです。
3年生は、各クラスの選択曲を1番だけ歌って、1.2年生にお披露目しました。聞くところによると、3年生は今日一日で急成長したとか、足が震えるぐらい緊張したとか…いろんな話をあとから聞きました。全校生徒の前で歌うのは初めてですから、それもわかる気がします。
クラスが奮起するのは、リハーサル後。リハーサルで他クラスの様子を見て、「よっしゃ、うちのクラスもがんばろ!」と、どのぐらい思えるか。どのぐらい本気出せるか。そこが勝負どころだと思います。再来週の文化発表会に向けて、頑張って下さいね!
今日の三中は、さわやかな天気に包まれました!
グランドでの体育も気持ちよかったことでしょう。
3年生は、進路学習を行いました。これまでも進路学習は何度も行ってきましたが、いよいよ入試の具体的な内容についての話がはじまっています。現実から目を背けたい…でも背けられない…進路がまだ確定しない3年生の2学期が一番苦しい時だと思います。苦しいのは皆一緒!春は必ずやってきますよ!
文化発表会に向けての合唱練習も大詰めを迎えています。明日は3年生の学年リハーサルを、1.2年が見せてもらうことになっています。3年生、ぜひいいところを見せてくださいね!
放課後の班長会議。合唱の作戦を練っているところや、親睦を深める活動をしているクラスなどもありました。
部活動も元気に活動しています。
制服登校がはじまり、制服の着こなし方も話題になっています。制服は正しく着用することで、より美しく見えます。TPOも考えたきちんとした着こなしをお願いします!
今日も中間テストが返ってきていました。一喜一憂している姿をあちこちで見ました。中にはカメラに向かってテストを広げる強者も…(それはホームページにのせてほしい、という意味???)
今日は2年生の美術の授業にお邪魔しました。なんとレザークラフト!いわゆる裁縫とは違う方法のぬい方で、私が見に行くと「先生~助けて~」て。説明動画もタブレットで配信してもらってはいるのですが、なかなか難しいようです!
でも出来上がったら、これはうれしいなあ!良い学習させてもらっていると思いますよ~。完成まで、あきらめずにがんばりましょうね!
中間テストが無事終わり、テストも返却されはじめています。「先生、●●点やった~サイアク~次がんばるわ」という声をたくさん聞きました。まだ全教科は返ってきていないでしょうが、いつも言っていますが、次につなげることが大事です!
さて、今日は先生の研修の一環で、1クラスだけ6限に残ってもらって、授業を受けました。1年生の理科の授業です。実験の授業。ザ・理科、という感じの授業でした。ちなみに、先生方はオンライン配信で別教室から見学をしています。
各自、班で役割を持って活動する、ということをテーマに取り組んだものです。この授業も、先生との関係がよく伝わってくる授業でした。
みんなが下校したあと、先生方は、「研究討議」といって、授業についてや、「班活動」についてなどの話し合いが行われました。こちらも少ない人数で討議をして、オンラインで発表などを行いました。
これは生徒たちの記憶に残る授業になったのでは、と指導助言の先生からお言葉をいただき、さて、私は自分の中学時代をふりかえり、記憶に残る授業はあるか?と考えましたが…思い出せなかったです。(すみません)私はいわゆる「叱られキャラ」だったので、叱られた(指導された)ことしか…(恥ずかしながら…泣)それでも、何か集団で一つの目的に向かって取り組んだことは比較的記憶に残りやすいと思います。特に今回のような実験実習、ですね。
WITHコロナに舵を切りつつある昨今、こうしたグループ活動も実施していく方向になっていきます。みんなで取り組む楽しさや達成感をどんどん味わってもらえれば、と思います。
6限の授業に参加したみなさん、そして授業された先生、お疲れさまでした!
明日から三中は2年半ぶりに制服登校に戻ります。体操服姿だらけのの三中生の姿を見るのは、今日で最後です。「明日から制服や~」と言いながら、生徒たちは帰って行きました。
今日は中間テスト前日。放課後の質問教室も、質問教室、というよりは、補習さながらの勢いで取り組んでいました。
その前に。今日は体育館に舞台設営をして、全学年の学年合唱を中心に舞台リハーサルが行われました。本番さながらに、移動の仕方なども丁寧に練習していました。
今年は全学年、2曲歌います。各クラスごとの選択曲、そして学年合唱で歌う曲、です。各クラス、どうしても選択曲に力を入れてしまうものですから、学年合唱の方は…まだ少し時間がありますので、歌詞もしっかり覚えて、感動の歌声を聞かせてくださいね!
明日からのテスト、がんばってくださいね!!
今日は、3年生のアルバム用&進路用の個人写真撮影の日。ということで、朝から制服登校しています。
ちょっといつもと違う、ピリッとした感じがしますね。…といっても、三中も、いよいよあさってからは、全学年制服登校に戻ります。少しずつ、コロナ前の生活に戻りつつある、今日この頃です。
そして、その写真撮影直前…
順番を待つ間、少し緊張したような面持ちで、直前まで必死に前髪をとく人も…気持ちはよくわかりますけどね。
写真はアルバム用のものでは、写真屋さんがうまく笑顔に誘導してくださいます。中には「絶対笑わない!」と頑張る人もいるようですが…みなさんはうまく笑顔が作れましたか?
その後、教室でのスナップ写真も撮っていました。「撮って~」とアピールする人たちがたくさんいました(笑)クラブ写真を改めて撮影したところも。
昼休み。3年生は最近グランドでのボール遊びも始めたそうで、短い時間でキックベースボールを楽しんでいました。
中間テストに向けて、テスト前の自習も多かったせいか、今日はいつもより少しモードが切り替わってきた感じがしました。テスト勉強、頑張ってくださいね!
中間テスト一週間前になりました。
放課後も、テスト勉強で残って、勉強を教わっている姿もみかけました。
実は昨日紹介した、校務員さんが作られていたものは、文化発表会で使う、各クラスの曲名を掲示する「めくり」台でした!とても立派なものが出来ました!ありがとうございます!
そのめくり台につける紙を、文化委員が作成しました。心を込めて、自分たちのクラスの合唱曲の曲名を記入していたようでした。
いろんなことが同時進行で行われていて大変ですが、うまくこなしていきましょうね!
いきなりですが、実は最近気になっていることがありまして…
DIYのプロ!校務員さんが、先日から作っておられるものがあります。何を作っておられるのかというと…文化発表会関連のもの、だそうです。たしかに、三中はあったかなぁ?完成したら紹介しますね!楽しみです!
そして、春にとうもろこしを植えていた畑に、今度はじゃがいもが植えられました。3年生の技術の授業で植えたものです。9月の初めに種から植えたものだそうです。6日前に撮ったじゃがいもは、こちら。
そして、今日撮影したものは、こちら。
成長度合いがわかりますでしょうか???こちらも収穫が楽しみです!
合唱の終礼練習も、すすんできました。全体で合わせる練習もぼちぼちはじまっています。
かなり出来上がってきました!これぞ、三中の伝統ですね!
さて、今日授業が始まる前に、教室のTVの位置をセットしなおしていたら、TVの真後ろにあった連絡黒板に連絡を書く姿が…TVが邪魔だったはずなのに、文句言わずにもくもくと書いてくれていました。気づかず、ごめんなさい!!最近終礼でしか生徒が連絡黒板に記入する姿を見なくなった気がします。(私だけかも…)こうしてきちんと連絡を記入してくれると、クラスメートもみんな大助かりなんですよね。
明日もよろしくお願いします!
3連休あけ。ちょっとお疲れな雰囲気がただよっていましたが、みなさんいかがでしたか?中間テストも近づいているので、テスト勉強もはじめていきしょう!
今日は生徒集会がオンラインで行われました。前期の専門委員長のあいさつ、生徒会役員のあいさつと、後期生徒会役員の認証式です。生徒会役員のあいさつでは、前期の活動内容をロイロノートを使って発表していました。自分たちの取り組みの様子も、写真でたくさん残していたようで、とてもわかりやすかったです。ちなみに、今回からはマイクも加わり、配信元の生徒たちの声を聞き取りやすくしました!…「なんか機材がどんどん増えてますね」と生徒たちも目を丸くしていました。…なんかどんどんプロっぽいライブ配信に…(配信する側は、その分毎回プレッシャーがあるんですよ~)
前期の生徒たちの「やりきった」感と、後期の生徒たちの「やるぞ」感が、強く伝わってくる集会でした。前期のみなさん、本当にお疲れさまでした!後期のみなさん、前期のみなさんの取り組みを引き継ぎ、そして新しい伝統を築いていってくださいね!
三中の夕方の空は、美しい秋の空でした。「いわし雲」ですね。
遠くからだんじりの太鼓の音が聞こえてきて、さらに秋を感じる、今日の三中でした。
今日は3年生の実力テストの日。(写真はありません)朝から生徒たちも一生懸命頑張っていました。いよいよ進路決定に向けて、テスト詰めになってきます。月に2回テストがあるという、かなりきつい状況になります。苦しいのはみんな一緒!今できることにしっかり取り組んでくださいね。
そして1.2年生。柔道の授業がいよいよ本格的になってきました。こちらは2年生。「寝技」ですね。
何年か前ですが、女子の柔道の授業で、投げ技を披露していた場面を見たことがあります。楽しそうに投げて投げられた場面でした。今年そんな場面を見たら紹介しますね。
そして合唱の終礼練習。
パート練習でいかに音をとれるかがポイント!「先生、みんなで合わせよ」てすぐ言うんですが、あまりあせると良くないかも。一歩ずつ着実に合唱を創り上げていきましょう!
ということで、一週間お疲れさまでした。この週末、そして来週も近隣でだんじり祭が行われます。3年ぶりの祭、楽しみにしている人も多いと思います。心の元気をチャージしつつ、疲れを残さないように、来週もよろしくお願いします!
1年生の技術の時間。結構線をひいたりするのも一苦労なんですよね。良い作品作ってくださいね!
2年生の体育では、キックベースボールをやっていました。
なんか最近、私がカメラを持って教室に入ったら「あ、今日の三中ですか?」と答えてくれる人が多くいます。今回もそうでした。先ほどの体育の写真を、少し離れたところから撮ろうとしたら「あ、今日の三中来た~なんかハズいやん~」と言われました(笑)
そして今日の昼休みの様子…いつもですが、先生とフレンドリーに会話する姿がどの学年でも見られます。給食の方ともフレンドリーです。私もお世話になっています。
一応「先生とフレンドリーに会話している姿」を撮ろうとしたんですが…「先生!撮って撮って~ホームページのせて~」と人が集まってきました。普段はいわゆる「ピース」写真はあまり撮らないのですが…
とにかく明るい今日の三中でした。
先月から給食申込がウェブ申込になりました。毎月5日から15日まで申し込み受付です。小心者の私は、申込忘れのないように、朝一番に申込を行いました。
まだまだ新しい申込方法に慣れないでしょうが、どうかお早めに申し込みをお願いいたします!富田林市中学校給食のサイトもご覧下さい。
中学校給食の予約について - 富田林市公式ウェブサイト (tondabayashi.lg.jp)
給食と言えば…富田林市では、家庭科の献立づくりの学習の一環として、給食の献立を考える授業があります。選ばれた献立が、実際に富田林市立中学校の給食の献立として、配食されます。三中でも、今その授業に取り組んでいます。みんなタブレットでもたくさんメニューを調べていました。毎年この課題には生徒たちは必死!「だってホンマに選ばれたいねんもん」…ガチです!
文化発表会の取組も、始まったばかり。学年合唱の練習もはじまりました。クラス合唱もさることながら、学年全員で歌う合唱は、本当に心震えます。
いよいよ文発一色になってきた、今日の三中でした。
昨日の後期生徒会役員選挙ですが、無事全員信任されました!みなさんがんばってくださいね!
それを受けて、今日は前期専門委員会ラストの日でした。
どの委員会も、しっかり前期のまとめを行っていました。後期につながるよう期待しています!
さて、1年生の廊下には、恒例のモザイクアートが…体育大会の写真から作成したものです。いつもすごいクオリティです!
と言うことで…体育大会シリーズラストの今日は、先生方のユニフォーム?の「さんTシャツコレクション」をお届けします。絶対着用しないといけない訳ではないのですが、Tシャツの素材的にも良く、ふだんから毎日着用されている先生もおられて、特に体育大会の時には、多くの「さんTシャツ」が見られます。わりとインパクトのあるTシャツなので、私は三中に勤める前から「着てみたいなぁ」と思っていました(笑)ということで、「2022さんTシャツコレクション」、どうぞ!
先生方、ご協力ありがとうございました!
これで体育大会の紹介を終了します。次は文化発表会に向けて!!
秋になると…三中では、体育の授業で柔道が始まります。初めて柔道着に袖を通す人も多い1年生で、柔道着のたたみ方の練習を行いました。
かなり苦戦している生徒たちに「Tシャツとかの服はたためるの?」と聞くと、「無理です」て…さらに「先生、柔道の体験が出来ると思ってたら、柔道着のたたみ方の体験なんて~」て。いやいや、たたみ方、とっても大事なんですよ。
そして今日は、後期生徒会役員選挙の立会演説会でした。オンライン開催です。
自分の言葉できちんと話が出来る生徒会役員立候補者ばかりでした!後期の生徒会役員のみなさんの活躍を楽しみにしています!
10月になりました!
今日はこのあとちょっとしたイベントも控えていますので、先に体育大会の写真を紹介します。明日ぐらいまで紹介する予定です。フロアでも、体育大会の時の写真をテレビで紹介しています。
今年の体育大会は、クラブ対抗リレーに少し変化をつけたことです。入場の際に、各クラブが、ちょっとしたパフォーマンスを行う形式に変更されました。私の立ち位置が悪くて、一部の部活しか撮影出来なくて申し訳ありません!でもきっと、生徒のみなさんの心の中にはしっかり焼き付けていると信じて…
クラブ対抗リレーでは、体力のある?先生方も走ります。いやぁ、すごい。ていうか、もう私は「走りましょうよ」て声もかけられなくなりましたけれど。(かけられても本当に困るけど…)もちろん生徒たちも頑張りました!
つづいて、各学年種目。1年生は大縄。クラス全員で、続けて何回飛べるか。2回目の挑戦をするかどうかをクラスで相談するところが画期的でした。
2年生は「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。2人3脚のバラエティー版。5人6脚や4人5脚など人数もいろいろ。怪我など参加出来ない生徒も、風船割りに参加するなどして、みんなで頑張りました!
3年生は恒例の全員リレー。の前に、みんなで「キツネダンス」。後輩たちはじめ観客のみなさんから「かわいい~」とたくさんの声がかかりました。自分たちで作った、キツネ耳のカチューシャをつけています。
そしてリレー本番。走るリレーの他に、スプーンリレーや三輪車、宅配、ドンゴロスなどもあり、最後まで駆け抜けました!全クラスの担任の先生もリレーに参加しています!ホンマにすごい!
最後に、後輩たちや保護者の皆様へのメッセージが届けられ、たくさんの拍手がわきおこりました。
これまでの伝統を受け継ぐとともに、新しい伝統も作られてきている、体育大会での三中でした。
体育大会がこないだ終わったところですが…
もう文化発表会の準備が本格的に始まりました!
この切りかえの速さは素晴らしい!どのクラスも頑張ってくださいね!
さて…昨日少し紹介し始めていた、文部科学省開発の「メクビット」の接続実験についての追記です。おうちの方にも、新たな学校からの配信手段として、「まなびポケット」を使っていただいていますが、もともとは、「メクビット」をつなぐためのツールとして「まなびポケット」を活用する、ということになるようです。
メクビットは、タブレットを使ってテストを行うもので、将来的には、春にある全国学力調査でも活用されるようになるとか。テスト問題は、現在メクビット内に登録されているものしか使えないので、その中から先生方が選んだ問題に、生徒たちはチャレンジしてくれました。いくつか選んだ中から「この問題はちょっと難しいから…」と先生からアドバイスされると、「よっしゃ、じゃああえてそれやるわ!」と生徒たち。いやぁ、よく頑張りました! 実はこれに先立ち、私も挑戦してみましたが、問題を見た瞬間、やめました…難しすぎる(泣)
それにしても、タブレットでテストの解答を行うとは…すごい時代になりました…。
今週は体育大会はじめ、他にもいろんな取組がありました。体育大会の詳細も含め、少しずつこの場で紹介していきます。今週もお疲れさまでした。また来週、元気にお会いしましょう。
代休あけの今日。ちょっとお疲れの感じもなきにしもあらず? ですが、もう文化発表会の準備もあったりして、のんびり…とは言いがたい、今日の三中です。
今日は教育実習生の研究授業もありました。きちんと見てあげられず、すみません…
そして、今日は、1.2年で、文部科学省が開発したオンライン学習システム「メクビット」の接続実験も行いました。詳細は明日の「今日の三中」で紹介いたします。
では、先日の体育大会の様子を紹介します。今日は「開会式」と徒競走やリレーなどの「走る競技」、玉入れ、宅配競争です。
吹奏楽部の演奏、後ろ姿ですみません!人数の少ない中ですが、とても迫力ある演奏を披露してくれていました。
さすが、走る競技は迫力満点!緊張感たっぷりの写真です!
玉入れは、なかなか戦略的で、一度にまとめて玉を投げることで、空中で玉同士がぶつかり合って、かごに入りやすくなるんですよね。どのクラスも同じ戦略でたくさん玉を入れていました。ひとーつ、ふたーつ…ていうの、私もやってみたかったなぁ。
宅配競争は、急いで走ると箱を落としてしまうので、結局はゆっくり着実に進む方が速い!?
つづきはまた明日に紹介します。
体育大会、無事終了しました!終了があと2時間遅かったら、また雨に打たれてましたね…
暑すぎず寒すぎずの気候に恵まれ、とても素晴らしい体育大会でした!
今日はとりあえず写真の抜粋版を…
今年は三中記録が2つも誕生! 新たな伝統と歴史が刻まれた体育大会でした。
個人的には、3年の学年種目のラストシーンが特に印象的でした。最後を走り抜けた生徒たちの姿が、私が以前担任した生徒たちの記憶と重なったこと、3年生が全員で後輩たちや保護者の方へのメッセージを述べたところも、涙を誘うものでした。
明日は代休です。またあさってには、体育大会の写真を紹介したいと思います。今日はお疲れさまでした。
おはようございます!本日朝6時現在の三中グランドです!
体育大会開始準備中です! 今日は予定通り体育大会を開催いたします!
ただ午後は雨天予報ですので、時間を少しずつ早めて行う予定です。
創作部が作ってくれた看板です。顧問の先生が「27日」に修正してくれました!
そして、恒例?の担任の先生からの激励黒板アートです!
開催出来そうでよかった! どうか本日はよろしくお願いいたします!
先日の雨がウソのように…体育大会以降今日までの3日間は、絵に描いたような秋空でした!
先日大半を生徒たちで準備してくれたので、残りを先生で準備です。
でも、明日は午後から雨の予報…曇りなら、暑すぎず良いかな、と思うのですが…。
明日はプログラムの開始予定時刻によらず、早くスタートできるところは早く始めていきたいと考えています。
どうか明日こそ体育大会が出来ますように!!!
しとしと雨がふり続く今日の三中。
そんな中でもみんな頑張って授業を受けていました。
体育館では体育大会の練習をする学年もありました。
体育大会は来週27日火曜日に延期となります。天気予報では、27日火曜日、雨は降らなさそうですが、この週末はまた台風も近づくということですので…詳細の連絡は、メール配信等でも連絡させていただいていますので、よろしくお願いいたします。
生徒のみなさんも何となく肩を落として登校していたように感じましたが、先生も思いは一緒です。朝、雨の音を聞いて二度寝したとか(遅刻はしてませんよ…笑)、ショックのあまりふとんの上で崩れ落ちたとか、いろんな話が職員室でもかわされていました。「しんどいなーって思うのは、自分だけちゃうな。自分よりもっとしんどい思いしてる人もおるんやろな」と言われている先生もおられました。
みんないろいろな思いを抱えながらではありますが、来週に備えて、土日ゆっくり休んで元気をチャージしてくださいね!
おはようございます。秋晴れの気持ちの良い体育大会日和ですね!とはとても言えず…午前6時現在の三中グランドです。
雨天及びグラウンド状況不良のため、大変残念ですが、体育大会は、9月27日火曜日に延期となりました。
したがって、本日は、通常授業に変更し、8時30分登校、12時30分下校、45分授業×4限(昼食なし)となり、体育大会の代休日は、9月28日(水曜日)となります。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
今日は朝は少し雨模様だったのが、次第に晴れ間が見えてきました。
各学年で、学年種目の最後の練習をしました。練習すればするほどうまくなる!生徒たちの勢いは増してきています。
午後の準備。明日の雨天予報に備え、出来る部分についてのみの準備となりました。その後は体育委員や生徒会、吹奏楽部などの練習と続きました。生徒たちも真剣そのものです。
そして昨日、おとついと2日間で、学級旗コンテストを実施しました。全校生徒で投票をしました。力作揃いで、結構どのデザインにも票が集まっていました!その結果も明日発表いたします!お楽しみに!全クラスの学級旗を紹介いたします。
まずは1年生から。
つづいて2年生。
最後に、3年生。
と言うことで…明日の体育大会ですが、雨天予報となっていますが、開催か延期かのお知らせは、明朝7時までには、メール配信、まなびポケット、及びこの「今日の三中」にてお知らせいたします。今日のこの天気を見て、本当に「明日晴れてほしい!!」という思いでいっぱいですが、どうかみなさんも、明日晴れることを祈っていただき、明朝の連絡をお待ちいただけれぱと思います。晴雨関係なく、明日弁当の持参は全学年ありません。よろしくお願いいたします。
今日は体育大会の予行練習の日。これまでの暑さとうってかわり、大変さわやかな気候となりました。
予行練習は、体育大会を進行する各委員会の仕事の確認と練習の意味合いが強いのですが、だいたい第1レースは、いわゆる「ガチ勝負せよ」ということになり、応援席もその場面でわくことも多くありました。
「ガチ勝負」の中にも「ユーモア」を。クラブ対抗リレーや学年種目は、ダンスやパフォーマンスなどもあったりするので、観る方もとても楽しみですね。
あさっての体育大会、雲行きがあやしくなってきました…。お天気、なんとか持ってくれますように…!!
週末の台風、かなり大きなものでしたが、大丈夫でしたでしょうか。三中の校内も特に被害はありませんでした。
グランドの水はけも比較的早く、体育の先生がラインを引くことも出来ました。まだ風も強いし、雲もありますが…
体育大会の練習も大詰めに入っています。
3年生は、体育大会学年種目の最初に、今はやりのダンスをするとかで、その時につけるカチューシャを作っていました。とってもかわいいカチューシャです。何のダンスって?これを見れば、何となく想像つきますよね!ネットでもバズってる、あのダンスです!楽しみですね!
せっかくなので、カチューシャをつけてもらいました。先生にも…顔出しOKな感じ?でしたけど、念のため…後ろ姿とかで本当にごめんなさい!
そして今日も、教育実習の先生の研究授業がありました。先日別の実習生の方の時も書きましたが、全然ロイロノートなど使ったことない…と言われていたはずなんですが、何事もなかったかのように普通に使いこなされていて、本当にすごいと思います!生徒たちも班の中で教え合いなどしながら、よく頑張っていました。
さて、週末が体育大会ですが、お天気はどうなってしまうんでしょうか。毎年この時期は天気でやきもきさせられます。どうか予定通り開催出来ますように。
教育実習生の授業も大詰め。ということで、大学の先生も見にこられ、研究授業が行われました。3年生の英語の授業で、タブレットや大型モニターも使った授業です。授業の中身を考えるだけでも大変な状況なのに、ICTも使いこなせて、さすがですね。自分の好きな動物の特徴を英語で説明し、どの動物のことか班で交流し合うものでしたが、「先生、何て説明したらいい?」と聞かれ、「cuteでいいやん」というと、「それじゃ全部の動物がcuteになっちゃうでしょ」と逆にツッコまれ…気がつけば、見に来られていた先生みんなが「小先生」になっていました(笑)
はるか昔に教育実習を、当時かなり元気??だった母校で受けた私は、研究授業をはじめたとたんに大きな物音がして、見に来られていた先生方が全員そちらに移動し、私一人で授業をすることに…私を指導してくださっていた先生は「ごめんね~何も見てないけど、いけた?」と…。なのでこんなに落ち着いた状況で研究授業を受けられる実習生がとても羨ましく感じます。ま、そのおかげで今もこうしてたくましく?先生をしてられるんですが(笑)
体育大会の練習では、昼休みに今年初めて行うカラー対抗リレーの顔合わせと、バトンリレーの練習を行いました。1年生から3年生までの縦割りの種目です。メンバーの顔合わせと、各チームで作戦会議も行っていました。
来週はいよいよ体育大会なんですが…暑さの影響を受けた今週に対し、来週は台風の影響を受けそうな感じです…。とりあえず3連休、家で体力をたくわえて、来週に臨んで下さいね。
今日は体育大会の全体練習の日。主に開会式、閉会式の練習です。
午後に行う予定でしたが、気温も上がりそうだったので、熱中症対策で、朝1限から1時間限定で行いました。
6限に、審判講習会。専門委員会の生徒が当日の役割を自分たちで円滑にすすめるために、運動部の生徒を選手に見立てて、各自の役割の練習を行います。選手役の運動部員も、本番さながらに取り組んでくれ、各委員会の生徒も役割確認がうまく出来たと思います。暑い中お疲れさまでした!
話は変わって…今年から?新しく生まれた「ピンク団」のために、ピンクのコーンを調達しようとしたら、ピンクのコーンは販売されてないらしく、なんと校務員さんがきれいに色をぬりかえて、ピンクのコーンを作ってくださいました!色を塗って作ったので、コーンの中は、白です(笑)
校務員さんのDIY力には脱帽です!!!私も見習いたいです!
そして…今日の全体練習で体育委員長が全校生徒へのこんなアピールを行いました。自分のことばで述べられたことで、より強い思いが伝わりました。今日はそのアピール文で終えたいと思います。
「僕は、コロナの影響で短縮やけど、今までで一番濃い体育大会にしたいです。今の3年生は3年間ずっと短縮でした。でも、毎年全員手を抜いたりとかも絶対になく、全て全力でやってきました。今年は、3年生にとって最後の体育大会。最高の体育大会にするために、細かいことだけど、シャツインとか髪の毛のこととかしっかり徹底し、みんなにも協力してほしいです。今年の体育祭は、三中生みんなで最高の体育大会にしましょう!」
いよいよ体育大会に向けての練習が本格化してきました。今日は学年練習です!昨日の練習もあわせて…
しかし…暑い…生徒たちは本当によく頑張っていますが、あさっての全体練習も時間帯変更などで、暑さ対策をする予定です。来週にはもう少し涼しくなっていますように…
教育実習生も授業を始めています。
学級旗ももう一息で完成です。
水分補給やふだんからの生活リズムもしっかり整えていただければと思います。
3年生家庭科の夏休みの宿題の、幼児向けの手作りおもちゃの発表会がありました。さすが3年生、作品のクオリティもさることながら、発表もわかりやすく、後半実際にみんなで遊んでいる時は、童心にかえって楽しそうに遊んでいました。「先生、おもちゃの対象年齢3歳、て書きましたけど、ひょっとして対象年齢14歳かも」て、え???(笑)
昼休み。体育大会の練習をしても良いということで、生徒たちがグランドで活動しています。この日は2年生の練習日で、玉入れやバトンパスなどの練習を楽しそうにしていました。
放課後は3年生のクラブ写真撮影。引退したクラブに久々に参加出来て、のびのびとしていたようでした。
一週間、お疲れさまでした。来週は体育大会の全体練習が入る週になります。体力をしっかり温存させておいてくださいね。
1年生のフロアでは、ろうかのホワイトボードに、いつも先生からの暖かい言葉が添えられています。朝からほっこりしますね。
いよいよ教育実習の先生の授業がスタートしました!生徒たちにとってもなかなか新鮮な感じです。
そして指導教官の先生はその様子を熱心にメモ…しかもタブレットに…今どきです(笑)
書かれている中身は内緒ということで…
「今日の三中」はここまでとして…先日、時間がとれたので、金剛公民館で行われている富田林市中学校美術展に行ってきました。
毎年行われているのは知ってたんですが、じっくりこうして見学させていただくのは初めてです。どの中学校も素晴らしい力作揃いでした。三中生の作品を紹介します。
作品展は明日8日までです。もっと早く掲載できればよかったですね…。
天気も心配されましたが、無事に登校出来ました!生あたたかい南風はふきつけていましたが…
という中で、今日は3年生がチャレンジテストを受けました! 出来た?て聞くと、笑顔でかわされました…
5教科のテストということで、給食をはさんで、5限までテストを受けます。そんな昼休み、あと1教科のテストに向けて猛勉強?してるか、というと…
先生と楽しく談笑(笑)「先生、テストに向けてめっちゃ勉強している写真ほしかったんでしょ」て。見透かされてました(笑)もともと落ち着いた3年生ですが、いつもよりは落ち着いて教室の中で友達と談笑している感じでした。
5限、1年生は多文化共生をテーマにした道徳の授業。
2年生は総合。職業について考えるインターン学習でした。アンケートの集計など、企業の取り組みを調べて、働くことについて学ぶ学習です。今インターン学習がわりと多く活用されている気がします。
ところで…2年生の机、広くなっています!タブレットを置くようになって、狭くなった机を拡張する、天板拡張をつけています。昨年から装着実験を行い、生徒たちの評判もかなり良かったので、今回装着することになりました。まだ全学年分とはいきませんが、まずは装着実験に積極的に取り組んでくれた2年生につけてもらっています。先日他校が天板拡張をつけているところが「我が校自慢」としてTV放映されていました。それを観ていた私は、三中もやから、と思わずツッコミを入れてしまいました(笑)
大切に使ってくださいね!!
今日から6時間授業が始まりました! 個人的にはそんなに授業は多くなかったはずなんですが、それでも疲れました…生徒のみなさんはもっと疲れたかもしれませんね。いよいよ本格的に2学期再始動です!
給食も久しぶり。待ってました~!2学期もよろしくお願いします!
来月の給食申込から、ウェブ申込になります。今日から申込開始。スマホ決済も使えるので、個人的には楽になったかな、と思いますが、それでも初めてのことを行うのは、ドキドキしました。なんとか無事に申込が出来てホッとしています。私はスマホから入力し、すぐ申込サイトに入れるように、画面にサイトのショートカットをはりつけました。
毎月5日~15日が申込期間です。ご不明な点があれば、富田林市の給食申込についてのサイト(下)からもご確認ください。
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kyuusyoku/77456.html
そして放課後に、運動部員に協力してもらって、グランドの土入れを行いました。
作業が終わってほっと一息…お疲れさまでした!
明日は3年生のチャレンジテスト。お天気もかなり気になりますが…無事に全力発揮出来ますように!
今日から教育実習の先生が見えられました。午前中授業で、初日の今日はほとんどガイダンスで生徒たちとかかわる機会は少なかったのですが、来週から教室にもどんどん行っていただきます。校長先生からのガイダンスの様子を激写。とても熱がこもったガイダンスでした(笑)
そして今日は専門委員会があり、体育大会の準備が行われました。三中の「先生がグランドにいない体育大会」の伝統はずっと続いています。「三中の体育大会、放送設備が良くなくて、放送はあまり聞こえないけど、放送に頼らずに召集もきちんと出来るすごい学校なんだ!!」とある先生が力説されていたのを、特に初めて体育大会を経験する1年生が大きくうなずいて聞いていたのが印象的でした。
体育大会の練習も少しずつ始まっています。まずは2年生。
そして昨日に引き続き、学級旗制作。3年生のクオリティは特に高そうです!
今週一週間、お疲れ様でした。来週から体育大会関連を中心にいろいろ本格化してきます。土日でリフレッシュして、また来週からの学校生活に備えて下さいね!
今日から本格的に授業が再開しました!テストが返ってきたり、夏休みの宿題発表したりと、通常の授業が戻ってきました。
そして放課後に、英語科の市暗唱大会の録画が行われました。以前は各校の代表が集まって行っていた大会ですが、今回は録画して送るそうです。リモートの大会、ですね。あまりにも発音が良すぎて、タブレットの「AI」が反応するハプニングが。Hey Siri~(笑)
そして学級旗も描き始めました。決まったデザインをプロジェクターで拡大して映し出して、さっと下書きをすませたら、もう色塗りです。早っ…。いえ、さすがにまだ完成はしていませんが…。
今年は全校による学級旗コンテストも行われるそうです。素敵な学級旗を楽しみにしています!!
8月最後の日。従来であれば、今日が夏休み最終日、ですが、多くの学校が月曜から始業式。ある意味区切りが良くて良いかもですが…
今日は課題・実力テスト2日目です。最後まで頑張りました!
3限は特活。体育大会のメンバー決めや、夏休み中にみんなで考えた学級旗のデザインの投票など、体育大会に向けての取り組みを各クラスで行いました。どのクラスもタブレットを使って作戦会議などに取り組んでいました。学級旗の投票も、ロイロノートを使って。もう完全にタブレットが当たり前になっています。もう…私の方がついていけないかも…(笑)
放課後。宿題を終えた人はおうちでのんびり…でしょうか。宿題が未提出の人は放課後に少し残って取り組んでいました。とにかく最後までやりきりましょう!!(写真はありません…)
生徒たちのいない学校では、先生方は採点! 校長先生は草刈り機を使って豪快に草刈り! 体育の先生は体育大会に向けてのグランドの整備! のんびり…とは決して言えない今日の三中でした。
明日から授業が本格的にはじまります。今週は午前中授業。うまく体を学校モードに慣らしていきましょう。
朝からすごい大雨と雷!!「本当に大丈夫?」と心配になりました。近隣の市で大雨警報が出たようで、「南河内に大雨警報って言われてた!」というものの、富田林市では…それでも今日は課題・実力テスト。気をつけて登校してくれていたようでした。
さて、上の写真にもあるように、夏休みの宿題点検も、テストの採点と同時進行で行っています。今やタブレットで提出する課題も多くあり、提出の有無が一目でわかります。動画を送る、という宿題も最近では多く見られるようになりました。「先生、僕のレポート見てくれました?自信作ですよ!」とかけこんでくる生徒たちも多くいます。
興味深いレポートや作品がたくさんありそうです!ゆっくり楽しんで見させてもらおうと思います。その前に、テストか…。
2学期がスタートしました!今日は始業式です!リモートの始業式です。画面ごしで見る全校生徒の姿は、きちんと話を聞いていた感じでした。
サッカー部と女子テニス部が表彰されました。なんと女子テニス部は、近畿大会にまで出場です!
その他の部活動、それ以外でも、頑張ってきた人は多いと思います。賞をとる、ということは、もちろん目標であり、誇らしいことでもあります。賞をとれなかった、また賞がないことでも、その「過程」の中で、胸を張って取り組めた!という人は、そのことを誇りに思っていけば良いのではないかと思います。
終業式後は、学活。金曜日から来られる教育実習生の紹介動画の紹介、そして宿題回収や配布物の説明など、各クラスあわただしく学活の時間をすごしていました。
学活後は、さっそく体育大会に向けて、体育委員会が行われていたり、文化発表会に向けて、パートリーダー講習会が行われたりしていました。
まずは明日からの課題テスト&3年は実力テストですね!…そして夏休みの宿題がまだの人も…
2学期早々「ぼちぼちやろう」という雰囲気ではとてもありませんが…やるしかないですね…。
2学期も、こんな感じで、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みも残り少なくなってきました…そんな中で、今日は登校日でした。
宿題チェックやテスト勉強、学習動画を視聴したりと、それぞれの学年、クラスで50分の学活に取り組みました。
ロイロノートで宿題提出をする教科も多くありますが、最近「提出」のラストスパートを迎えています。提出されると、タブレットに通知が残るのですが、通知の数がハンパなくて(笑)期限に間に合うように、きっちり宿題は提出しましょう!
登校日の後、先生方も会議、打ち合わせのオンパレードでした。その中で、日本教育公務員弘済会大阪支部のスクールフォローアップ事業に三中が選ばれたので、助成金の贈呈式が行われました。三中のICT活用の取り組みが認められた成果、です。本当にありがとうございます!大切に使わせていただきます!
実は、昨年度もパナソニック教育財団の実践研究助成をいただいています。今回のもそうですが、簡単にいただけるものではありません。けなげに頑張る三中生と、それに応えたい三中の先生方の熱意の賜です!
ということで、夏休みもあと数日。宿題も仕上げて、もちろん体調もしっかり整えて、2学期も頑張っていきましょう!!
ご無沙汰しております!夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
三中の様子も、少しずつバージョンアップしております。
例えば…調理室に網戸がついたり(なんと校務員さんの手作りです!)
三中農園にたくさん実がなったり…
農園をあらす動物を捕まえる「わな」に猫がかかったり…猫は早朝に発見されて、すぐに見つけてくださった先生が逃がしてくださったそうです。(それ以降畑が荒らされることがなくなったとのこと…)写真はもう逃がした後です。
そして!各部活では表彰の嵐!
今日は土曜日ですが、8月6日はヒロシマの日。77年前に原爆が広島に投下された日です。三中では、平和登校日として、朝早くから生徒たちが登校し、平和について考えました。
広島平和記念式典の様子を教室からライブ中継で見ながら、校長先生が話をされ、その後、ライブ中継にあわせて、みんなで黙祷。
その後、オンラインで、3年生の学級委員会と生徒会から、平和についてのアピールを行いました。そして、3年生が作成した平和への願いをこめた掲示物や、生徒会が平和への祈りをこめて作ったひまわりもお披露目され、ひまわりは各クラスへ、生徒会メンバーの手によって届けられました。ひまわりの花言葉は「平和」。ウクライナの国花でもあります。
その後、昨年も来て頂いた、市内在住の上本保彰さんから、被爆体験のお話をうかがいました。上本さんから直接話をうかがったのは、生徒会メンバーと3年学級委員会、そしてその他の全校生徒は、オンラインで話をうかがいました。直接話をうかがった人たちはもちろん、オンラインで聞いた生徒たちも、みんな真剣に話を聞いていました。
一人ひとりが「平和とは何か」を考え、小さくとも自分の関心のあることから行動を起こすことによって、少しでも世界が平和につながっていくものと思います。今日は、そんな「平和」について考える一日となれば、と思います。
健康面もいろいろ心配される夏休みと思います。残りの夏休み、どうか有意義に、そして健康にお過ごしいただけることをお祈りいたしております。
終業式です!3年生が学級憲章の発表をする関係で、オンラインを組み合わせたハイブリッド全校集会となりました。体育館の声が反響しすぎたとかで…オンラインで参加した1.2年生の人たち、聞きづらくてごめんなさい!高度なことをしようとすると、難しいですね。
3年生のみなさんも、かなりハードスケジュールの中、よく憲章発表にまでたどりつけたと思います!お疲れ様でした!
そして、1学期最後の学活。通知表をもらったり、担任の先生のありがたいお言葉をいただいたり、思い思いの時間を過ごしました。
下校時には、2年生がとうもろこしの収穫をする姿もありました。すごい立派なとうもろこしが実をつけています!早く収穫に来ないと、こないだみたいに動物に、そして先生に?先に食べられちゃいますよ~!
と言うことで、1学期の「今日の三中」はこれにて終了です。「先生、いつも見てるよ~」と三中生たちからの声が多く聞かれた1学期でした。いつもみていただきありがとうございました。また2学期からもよろしくお願いします。
今日は1学期のまとめの日。学年やクラスで思い思いの時間を過ごしました。
そして夏休み前ということで、薬剤師さんが見えられてのお薬教室と、警察の方が見えられての防犯教室が行われました。
夏休み。誘惑や「このぐらい…」というゆるみも出てくると思うので、しっかり今日の教えを胸に刻んでおいてほしいと思います。
生徒会からは「一番星キャンペーン」というキャンペーンで、三中生の輝いているところを書いてもらい、校内に掲示しています。校門のところには、格言なども掲示しています。またゆっくり見ておいて下さい!
明日は終業式!あと1日で夏休みです!
今日は1学期最後の教科の授業でした!ちょっとその様子を…
そして生徒会役員の生徒たちは午後から生徒会サミットで、市議会議場へ行きました!市内の中学校の生徒会役員の交流会で、昨年はオンラインで行われたものです。三中からは、学級憲章発表などについての発表をしました。積極的に質問をしたり、メモをとるのもタブレットで。タブレットでメモをしていたのは三中生だけだったようで、「すごいなぁ、さすがやなぁ」と教育委員会の方からも感心されたそうです。
議場に入れるだけでも貴重な体験!生徒会のみなさん、よく頑張りました!
教科の授業は終わりましたが、まだクラス・学年としてのしめくくり作業は残っていますから、油断しないように頑張ってくださいね。
今日は1年生が球技大会!宿泊学習の時にひきつづき、各専門委員会が企画してすすめていました。
まずはオープニングアクト。バトントワリングの演技。
そしてICT学習委員会のコント。かなり練習したみたいです。おもしろかった(笑)
その後も、いろいろな競技がありました!
昨日の3年生もそうですが、生徒たちが考えた取り組みですから、本当に価値ありますね!こうしてどんどん自分の「自己肯定感」が高められたらな、と思います。
3年生は休み時間も、学級憲章発表の準備…期末テスト、修学旅行といろいろ続く中で、ホンマ忙しいわ~といいながら、取り組んでいました。お疲れ様です!
そして…昨日の「今日の三中」で、トウモロコシの収穫の話を紹介しましたが、今日、畑を見ると…
実にあちこちにキレイにトウモロコシが食い散らされた後が!!!しかもご丁寧に皮もキレイにむかれ、収穫どきのものばかりが…あまりにもキレイに食い散らかされているので、誰やねん、こんなんしたの!?と息巻いていると、「これ、人間のしわざじゃないですよ…」と技術の先生。農業に詳しい先生方といろいろ検証した結果、イタチかタヌキかサルか…ということに。
これが自然の恐ろしさか、と改めて感じた、今日の三中でした。
しばらく更新をお休みしていて申し訳ありません。私事ですが、最近PCを見ると吐き気が…昨日が一番のピークで、熱中症?と思って診てもらったら、PCの見過ぎによる眼精疲労だろう、とのことでした…。ひょっとしたら、生徒のみなさんの中にもそんな人がいるかもしれませんね。学習活動にタブレットを使うとしても、長時間画面を見続けることはしない、時々遠くをぼーっと見て目を休める、などして、目の疲労回復につとめてくださいね。
さて、昨日ですが、2年生の技術の時間に育てていた、トウモロコシが無事に収穫をむかえました!生徒たちははじめての収穫に大はしゃぎ。トウモロコシをどうやって茎からはずすのか、皮をどうやってむくのか、にとまどいながら、作業をしていました。
いい経験できましたね!ぜひおうちで蒸して食べてみてくださいね!電子レンジでかんたんに蒸すことができますよ。
さて、今日はさらに3年生が球技大会を開いていました。自主的参加チーム「あすなろ会」主催です。暑さを吹っ飛ばすパワーで元気に走り回っていました!
夏休みまであと一週間。授業は午前中だけなので、熱中症などに気をつけて元気にのりきっていきましょう!
とても暑い日が続く三中に、校務員さんが手作りのミストを作ってくださいました!
生徒たちの反応がユニークで…「あれ?雨降ってる?晴れてるのに?」と言うので、ミストがついたよ~と教えてあげると、すごーい、やった!!!と大喜び!手を上げてミストに当たりにいく生徒もたくさんいました。これでちょっと涼しくなるかな??
そして今日は七夕!給食も七夕メニューで、星形のオクラ、星形に切ったにんじん、かまぼこ、そして星形模様の入った七夕ゼリーでした。お星様づくし。
ということで、三中では、近くに竹林があるので、ホンモノの竹に笹飾りをつけて飾るのが、恒例になっています。先生方も竹の扱いにとても慣れています(笑)
今日はみんなで笹飾りをつけました。こよりから作るのも、三中流です。短冊にそれぞれの思いをこめて…夏休みの宿題10パーセント削減? ごめんなさい、もう宿題考えちゃいました…
みんなの願いがかないますように!
午後から晴れてきました!晴れるのは良いのですが、暑い…セミの鳴き声も聞こえた、今日の三中です。
さて、今日は昼休みの図書室の様子をお届けします。図書委員の生徒たちが慣れた手つきで、本の貸し出し手続き作業を行っていました。1年生の図書委員は先輩から貸し出し手続のアドバイスも受けて、とてもスムーズに行われていました。
テーブルについてゆっくり読む…という感じではなく、読みたい本をじっくり探す、という感じの人が多かったです。
またひと味違った生徒のみなさんの姿が見られて、良かったです。夏休みになるとたくさん本が貸し出し出来ますので、ぜひたくさんの本を読んでくださいね!
天気の良かった先週とはうって変わり、今週は雨模様…といいながら、晴れたりする瞬間もあり、相変わらず蒸し蒸しする今日このごろです。熱中症に注意!本当に気をつけたいものです。
さて、家庭科では、調理実習も3年ぶりに再開されました。メニューは「あかねこもち」。南河内では「半夏生もち」とも言われる郷土菓子です。本来のものは小麦粉ともちをついて作るそうですが、今回はもち粉と小麦粉を混ぜて作ります。
混ぜる時間などもタブレットのタイマーを使ってはかったり、レシピもタブレットから…どこまで作業が進んだかもタブレットにメモしながらすすめていました。時代ですね。
班長が上手に班員をまとめながら、無事完成!食べている時も「黙食」を守れるのは、さすが修学旅行帰りの3年生です!
水泳の授業もですが、こうして一つずつ従来の授業が再開されてきています。引き続き感染予防にも取り組みながら、学習活動をすすめていこうと思います。あかねこもち、美味しく出来て良かった!!
修学旅行2日目の様子です!
長良川でラフティング!見ている方は涼しそうですが、なかなか暑かったようです!
学校到着は18時30分とのことでしたが、なんと渋滞もなくスイスイすすんで、かなり早く、無事に学校に帰ってきました!体育館では、学年全員やクラスの集合写真撮影など、最後までテンション高く終了しました。
つかれた~暑かった~すぐ寝たい~でも楽しかった!!!3年生はいい顔をして家へ帰って行きました。
お疲れ様でした!土日はゆっくり休んでくださいね!そしてゆっくりおうちの方とお土産話をしてくださいね。留守番だった先生にもお土産話をよろしくお願いします(笑)
修学旅行の様子が現地から届きましたので、お届けいたします。
1日目の晩、入浴後はお待ちかねの夕食!飛騨牛です!いいなぁ。
その後は三中恒例の夜レク。1年時から有志で活動している「あすなろ会」中心で行われました!
部屋でも生徒たちは元気いっぱいだったようです!
また現地の様子が届きましたら、お知らせいたします!
修学旅行中の3年生の様子です。
飛騨高山の班別フィールドワークです!
その後、飛騨の名物「さるぽぽ」作り体験をしました!
これから入浴、食事、夜レクです!また現地からの写真が届きましたら紹介いたします!
3年生が修学旅行に無事定刻通り出発しました!いってらっしゃい!
現地から写真が届き次第、また3年生の様子を報告いたします。
明日から3年生が修学旅行に行きます!
本当にいろんな紆余曲折をへて、ここまでやってきました。生徒たちにとっても、まさに、「待ちに待った」というところでしょう。
梅雨もあけて、例年以上に暑い日が続き、たくさん熱中症対策グッズを用意を急遽増やしました。
とにかく元気に、無事に、良い思い出を作って帰ってこれますように。3年生のみなさん、朝も早いですので、今日は早く寝てくださいね!
梅雨が明けました!!
きれいな青空が広がった、今日の三中です。そして、暑い…これでも教室にエアコンが入るようになったのは数年前ですから、本当にありがたいです。エアコンなければ今頃…
ということで、快適な教室で授業を受けている様子です。
テストが終わったばかりですが、だれずに頑張っていました!
体育は水泳がスタート。三中はプールまで少し距離があるので、早足で移動しています。2年生のとうもろこしがメインみたいになってしまいました。すみません…
そのとうもろこしも、「ひげ」が出来ていました。ここから実ができる、というものですね。
からっと晴れた日は、とてもさわやかで良いのですが、とにかく暑い…水分補給、塩分をしっかりとるなどの熱中症対策も十分に行ってくださいね。
今日で期末テストも終わりです!みなさん、お疲れ様でした!
三中ではテスト最終日には部活はありません。が、来週に修学旅行を控えた3年生は、放課後残って、いろいろな取り組みの準備をしていました。
これまでの取り組みにもいろいろ紆余曲折あったようですが、生徒たちで考えて、頑張っているようですよ!来週の本番に向けて、悔いのないように準備をすすめてくださいね!
週末は暑くなりそうです。部活も再開されますが、熱中症に十分気をつけてくださいね!
今日は期末テスト2日目です。いきなり自分のことで恐縮ですが、テストの採点が終わり、少しほっとしています。(生徒の皆さんはあと1日ありますが…)デジタル採点出来るようになって、今まで採点に数日かかっていたのが、半日で即日採点が可能になり、随分楽になりました!!その分の時間を、生徒の皆さんに違うことでお返し出来るようになります!(もちろん採点の写真はありません…)結果ですか?それは来週のお楽しみに…。
さて、いつもはテストを受けている様子の写真を紹介していましたが、今日はテスト前の早朝の教室を紹介します。いつもより早く登校して、勉強する姿が多く見られました。中には先生に質問している姿も。大変熱心に取り組んでいました!
梅雨の晴れ間となった今日、三中の植物たちも生き生きとしていました。2年生が技術の時間に植えているトウモロコシも、なんと穂を実らせていました。1か月少し前に種から植えたものが、ここまで大きくなるなんて…
実は毎日昼休みに、係とは別に、畑の世話をしにきてくれる生徒たちがいます。(写真は撮らないで~と逃げられてしまいました…)いろいろしゃべりながら水をやったり雑草をぬいたりしています。これがいいストレス解消になるので、もし興味ある人はぜひ(笑)
そして校長先生のバラも美しく咲いていました。バラは育てるのが大変で、やっと育ったものだそうです。奇跡のバラですね(笑)
教室の風景を撮っていたら、「先生、今日は天気が良いから、外の景色も撮ってみたらどうですか?緑がキレイですよ」と生徒たちに言われたので…
やはり三中は緑が美しい!最近はタブレットもよく見ているので、休み時間はこうして外の景色をながめて目を休めるのも良いですね。
そして今日は沖縄慰霊の日です。社会の時間や平和学習などでも、説明していますが、テストで時間が取りづらい中、終礼で担任の先生からお話がありました。終礼で担任の先生が話しをする内容を、社会の先生がさらさらっとまとめて、ロイロノートで担任の先生方に送信してくださっていました。すごい時代になりましたね。
期末テストは明日まで。あともう一日、頑張ってくださいね!
今日は夏至。1年で一番日の長い日、なんですが…
雨です…梅雨なので仕方ないですね。
給食でも、夏至の料理ということで、タコが出ていました。タコが旬ということ、そしてタコの吸盤のように田んぼに植えた苗の根が大地にしっかり根付くようにと願ったことが由来、とのことで、夏至にタコが食べられるようになったそうです。
こうして給食で季節を味わえるのは良いことですね。
そんな梅雨どきは、どうしても教室の活気も少し落ちてしまいます。しかも明日から期末テスト…全体的にテスト勉強疲れ(???)が否めません。元気出して行こう!といってもはぁぁい…という感じ。仕方ないですかね。
そんな時ですが、最近音楽室から、バイオリンの音色が聞こえてきます。「キラキラ星」。見に行くと…
バイオリンを弾く機会があるなんて!!!しかもわりときれいな音を出していました。ステキですね!せっかくの機会ですので、どんどん弾かせてもらってくださいね!
明日から期末テストです。自分の力をしっかり出し切ってくださいね!
今日はタイピング大会最終日!この写真は、1年生の始業前の様子。始業前です!タイピングをもくもくと練習していました。
最終日とあって、みんな素晴らしいタイピングでした!全学年の結果が出たら、終業式で表彰予定です。結果をお楽しみに!
先日から私たち教師の方は、「授業見学週間」ということで、お互いの授業力向上のために、あちこちの授業を見学に行っていました。いろんな先生が授業に訪れる姿には慣れっこの生徒たちは、どの先生が見に来られても、どこ吹く風です。
ということで、今日は理科の授業におじゃましました。実験の様子です。先生の師範実験の様子もタブレットのカメラを使ってTVで見せます。いやぁ、時代。生徒たちも興味深く実験に参加していました。
2年生は、クラスで先日から調べ学習を行っていたSDGsの発表会。メモをとりながらみんなの発表を真剣に聞いていました。教科の授業でとりあげることもありますが、「SDGsの授業、一番好きやなぁ」て話していました。自分の生活にすぐ役立つからでしょうか。
今週も一週間お疲れ様でした。来週は期末テスト。しっかりテスト勉強に取り組みましょうね!
先日、生徒会と保健環境委員会で、いただいたお花を植えた話を紹介しましたが、その際に、生徒会からお礼の手紙を、お花をいただいた富田林市公園緑化協会から、さらにお手紙が届きました。生徒会の手紙をとても喜んでおられた、とのことです。
あまり知られていない話ですが、生徒会の人たちは、大切に水やりをし続けてくれています。以前に植えていたプランター等にもずっと水やりをし続けてくれています。もちろん、生徒会担当の先生も、毎朝雑草抜きなど、手入れをしてくれています。
日ごろ思うのですが、学校て、担任の先生はもちろんですが、こうしていろんな方の支えがあって、教育活動が成り立っているのです。学年の終わりごろによく「お世話になった方々へ」のメッセージを書く取り組みをしますが、そんな時に、表だって見えにくいけれど、支えて下さっている多くの方がいらっしゃる、ということに気づけるようになればいいなぁ、と思っています。かなりハードル高い中身ですけれどね。
テスト一週間前に入り、テスト勉強モードに少しずつなってきました。テスト勉強、頑張って下さいね!
今日は…待ちに待った?タイピング大会!
全校で3分間のタイピング文字数を計測して、文字数の高かった人に表彰を、というとてもシンプルなルール。
1年生は朝早めに登校して、全員でタイピング練習。本番さながらの緊張感でした。
そして、ICT学習委員会より説明。担任の先生の号令でスタート。「よーい、スタート!」
各学年ごとの暫定順位を掲示すると、瞬く間に人が集まり、「すごいなぁ~」と感嘆の声が上がっていました。
タイピング大会はあさってまで行われ、3日間のうち最もスコアの高いものを最終記録として、順位を発表します。あと2日、頑張って下さいね!
1年生は、バリアフリー学習の一環として、アイマスク体験、利き手でない方の手で作業を行うなどの体験学習が行われました。
またまた個人的な話ですが、随分前に私も病気で目が見えづらくなったことがあります。困ったのは、色の区別がつきにくくなったこと。水筒にお茶を入れていたら、どのぐらい入ったかがわからなくて、水筒から熱いお茶がはみ出てやけどしてしまったり、階段の段差がわかりづらくなったりして大変困った経験があります。今は街中でもわりとわかりやすくなったようにも思いますが…。
自分が介助する側になった時に、どう介助すると安心してもらえるか。一方で自分が病気や怪我などで体が不自由になってしまうこともないとは限りませんから、その時にどうふるまえば良いか。考える良い機会になったのではないでしょうか。
今日はALTの先生が見えられました。富田林市内小中学校をお一人で回られているということで、2か月に一度の貴重な出勤日です。職員室でも英語を話される先生がALTの先生と英語のやりとり…インターナショナルな雰囲気が一気にただよいました。いいなぁ。ポケトークから卒業したい今日この頃です(笑)。
3年生は高校からのリーフレット類をロイロノートを使ってデータで配布されていました。家でもゆっくりリーフレットを見られますし、今いらんかな…と思っても、後で「やっぱり使う~」てなることもあるので、こうして保存しておけることは良いと思います。
相変わらず、学校生活全般においてのタブレット活用率は、富田林市内でも群を抜いて高い三中ですが、その分、正しいタブレットの使い方とは何だろう?ということが問われています。生徒会やICT学習委員会でも、タブレットの使い方のルールを見直そうという動きが始まっています。こうして生徒たちから「ルールを見直したい」という声が出て来たことは大変素晴らしいと思います。諸刃の剣でもあるタブレット。卒業後、社会人となった彼らの姿を見据えて、正しい使い方とは何なのかをみんなで考えていけたらと思います。
今日は3年ぶりに学級憲章の発表会でした。まだ宿泊学習が終わっていない3年生は、1.2年の発表をオンラインで見学です。学級憲章とは、いわゆる「学級目標」ですが、宿泊学習を終えて見えてきたクラスの課題をふまえ、みんなで一つの方向に向かって頑張っていこう、という目的で、クラス全員で発表しています。これは、何十年も前から三中で続いている取り組みの一つです。でもコロナ禍で体育館で全クラスによる発表がなくなり、今年は3年ぶりの発表となりました。
今の三中生は、学級憲章の発表は初めて。先生方も実際に学級憲章の発表を見られた方は少なく、かくいう私も、なかなか「三中の学級憲章とは」と語れる立場にありません。今年の三中のテーマの一つである「三中の伝統を守る」ということをふまえると、今回はとても大事な取り組みでしたが…
1.2年生は事前にかなり入念にリハーサルと打ち合わせをしていました。
そして本番!3年生も教室で見守る中、スタートしました!
いやあ、とても驚きました!昔の発表はわかりませんが、私が見た中では一番大きな声で、わかりやすく発表できていたと思います!
見事に三中の伝統が受け継がれた瞬間でした!
3年生はきっともっと素晴らしい発表となることでしょう。まずは修学旅行の成功を!
今日は朝から1年生の体育の授業が研究授業ということで、他の先生方や教育委員会の方も参観されました。マット運動の授業です。
前回の授業で行ったという倒立の練習もして…
新しい技「側方倒立回転」の練習。いわゆる「側転」。最初からキレイに出来る人もいれば、苦手な人も…今回の授業では、苦手な人も少しでも出来るような形をとっていました。
個人的な話で恐縮ですが、私は運動が大の苦手で…コンプレックスすら感じているほどです。中学校の体育の時間は、とにかく先生の目につかないように息を潜めていたタイプです。でも!最近いろんな体育の授業を見せてもらう機会がありますが、「この授業やったら、当時の私も出来たかも!」て思えた授業がたくさんありました。今回の授業もそうです。「運動が出来ないのは遺伝だから仕方ないね」と当時の体育の先生から言われた瞬間も、40年近くたった今でも忘れていません。出来なくて仕方ない…じゃなく、「がんばったら少しでも出来た」という実感を持たせるような授業をしていかないといけないな、と思う今日このごろです。
一方、男子の体育は、青空のもと、のびのびとグランドを走っていました。青空が「映え」ますね(笑)
話は全く変わって…21年前の6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し、悲惨な事件を起こす、という出来事がありました。学校安全、という言葉が生まれたのも、その頃からです。悲惨な事件があったことを風化させることなく、命の大切さを考える日であれば、と思います。
真夏のような暑さが続いたと思ったら、今度はヒヤッと涼しい日が…気温差に体がなかなかついていけない今日このごろですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
三中では、各学年の取り組みに向けて、粛々と準備をすすめております。
3年生は6月末の修学旅行に向けての準備が進んできています。(今日は写真はありません)
2年生は総合的な学習の時間で、SDGsについての学習を行います。フロアにはSDGs関連の本が置いてあって、いつでも閲覧出来るようになっています。
1年生は朝の会で、なんとMEETによる学年集会。先生からのお話や、ICT学習委員会から、来週行われるタイピング大会に向けての練習呼びかけなどが行われました。三中は学年で「すぐに」集まれる場所がないので、ちょっと全体で話を聞きたい時のMEET配信は有効的ですね。
放課後は全学年で班長会議。班替えをしているクラスもありました。
個人的に、担任をはなれてしばらくたちますが、班長会議のスタイルも各担任の先生によってさまざまで、今更ながら、勉強になっています(笑)班替えも、仲良し同士をつける離すだけの班替えでなく、お互いを高め合えるような班替えにするには、班長たちが意識高く考えることが必要!
さあ、次はどんな班になるでしょうか???
今日も暑い一日でした。そんな中でも三中で植えていた植物たちは元気に成長しています。
校長室前のバラも美しく咲いています。
2年生が技術の時間に、とうもろこしの種を植えました。毎日見ていますが、成長がとても早く驚いています。
そして、校務員さんと技術の先生が、職員室前にゴーヤを植えてくれました。いわゆる「緑のカーテン」ですね。カーテンが完成するのを楽しみにしています!
昨日、創作部が調理実習をしたことを紹介しましたが、その後日談。もちろん実習そのものも楽しかったようですが、同じテーブルで調理をした他学年の後輩や先輩とかかわれたことがとてもうれしく、新しい人脈(???)が出来た!と喜んでいました。ふだん個別に創作活動をしていることが多いこともあり、より新鮮な活動だったことでしょう。
こうした「縦割り」のつながりが出来るのも、部活動の醍醐味。特に3年生は最高学年として、後輩たちのお手本になるように頑張ってほしいですね!
今週もお疲れ様でした。また来週もよろしくお願いします。
6月になりました!朝は寒いのですが、昼間はかなり暑く、本当に熱中症に気をつけないといけないです。水分補給はもちろんですが、日々の生活リズムを整えることも熱中症予防につながりますよ。
さて、今日は朝から教育委員会の方々が視察に来られました。生徒たちは日ごろから多くの授業見学の方を迎えているので、特に騒いだりすることもなく慣れっこです。
三中はとにかく掲示物がすばらしい!というのも、ある意味三中ならではの「伝統」でしょうか。とてもあったかい掲示物が多い、とお褒めの言葉をいただきました。昨年もあった、とんさんの「モザイクアート」も驚いておられました。
そしてどの授業でもタブレットを使った授業が主流になっていることも、驚かれていたようです。
今日は話題がもう一つ。創作部で調理実習が行われていました!三中としては3年ぶりの調理実習となります。ようやくですね。メニューは「キャラメルポップコーン」。初めて入る調理室に戸惑いながらも、先輩後輩と協力しながら作るポップコーンは格別だったようです! きちんと「黙食」も守っていました。おしゃべりもしながら食べたいのはやまやまですが…
こうして調理実習も再スタート。世間も少しずつ緩和対策が行われていますが、手洗い、消毒などの予防対策は続けていきましょうね。
「ちょっとしたライブやりますので見に来て下さい!」と音楽の先生に招待していただき、少しだけ音楽の授業におじゃましました。ギターの弾き語りの発表会でした。タイトルは「カントリーロード」。感染対策をして、あまり大声ははれませんが、みんながんばっていました。
今日の給食は「しょうがごはん」。給食の方に「年に一度のしょうがごはんですよ!大盛りいかがですか?」と言われて、大盛りにしてみました(笑)
しょうが、なんですがとても優しい味。初夏の味を堪能させていただきました。ごちそうさまでした!
明日から6月。ますます暑い日々となります。熱中症にくれぐれも気をつけてお過ごし下さいね。
中間テストが返ってきて、「先生、●●点やった~」という報告?をたくさん受けました!今年度最初の定期テストということもあり、みんなよく頑張っていたのでは、と思います!
「先生、今から期末の勉強するわ~」という頼もしい声も。しっかりそれを実現出来ることを願っています(笑)
5限、1年生で、各クラスから選ばれた班が、宿泊学習のまとめを、学年全体の前で発表しました。発表順は、担任の先生の公開くじびきで決定です。
どのクラスも、代表班ということもあって、とても素晴らしい発表でした!こうしてみんなの前で発表する機会をどんどん増やしていって、さらに素晴らしい発表が出来るようになってほしいと思います。
放課後は、先生たちも研修です。日ごろの教育活動について真剣に考え、学びました。
先生たちも、がんばっています!また明日からよろしくお願いします。
昨日、今日と中間テストでした。
とてもとても真剣に…頑張っていました!テストが終わった瞬間「やっと終わった~!!」という歓喜の声が上がっていました。
そして3限は特活。3年生はいよいよ修学旅行に向けての取り組み。具体的な中身はわかりませんが、楽しそうなので撮ってみました(笑)きっと宙を舞っているような写真を撮ろうとしていたのかな?
2年生は宿泊学習の壁新聞作成。デジタル全盛の今、「あえて」の壁新聞が斬新です(笑)
1年生は学級憲章の話しあいです。
そして放課後は、生徒会と保健環境委員による、花植え。「ミミズ~」「ナメクジ~」と叫びながらも、楽しんで植えてくれました。これまで咲いていたパンジーとはまた違う、夏らしい雰囲気に衣替え出来ました!
その後、体育委員、陸上部、女子テニス部で、プール掃除をしてくれました。プールサイドでは、海の家で流れてそうな楽しい音楽が流れていて、生徒たちのテンションもいい感じ!花植えの活動に参加していた私は、とりあえず写真だけ…と思ってプール掃除の様子を撮っていたら、「先生!写真撮ってないで手伝ってください!!」といろんな生徒たちから声をかけられ…たしかに、おっしゃるとおりです…。おかげでとてもキレイなプールになりました!
去年は先生だけでプール掃除をして、その時の様子も昨年の「今日の三中」でお伝えしたのですが、やはり生徒たちとともに掃除する方が活気があって良いですね!
テスト終了早々、アクティブに活動した三中生。この土日は暑い日が続きますので、熱中症にも気をつけて部活動に取り組んで下さいね。
いよいよ明日から中間テストです!
今年度初めての定期テストということもあり、テスト勉強を頑張っています!
テスト前の放課後には質問教室があり、希望者が教科の先生に質問をしたり、自習をしたりします。今日は多くの生徒がとても熱心に勉強をしていました。
どの学年の生徒も本当に一生懸命!見ていて感動しました。
さあ、明日からの中間テスト、全力で頑張って!!
19,20日に行われた2年宿泊学習の報告のつづきです。
2日目は神戸市の、人と防災未来センターに行きました。阪神淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に活かす学習施設です。
各班ごとに展示コーナーをまわり、撮影許可の出ているところでは、各班ごとにタブレットで撮影をしながら、回っていきました。撮影した画像は、このあとのまとめで使用予定です。
体験型の展示も多く、実際に震源をつくってみて、マグニチュードがどのぐらいになるのか、また現地の指導員の方が開く講座に参加する班も多くありました。時間ギリギリまで熱心に学習していました。
震災が起こった時間を再現するシアターも観ました。かなりリアルなものでした。あまりのリアルさに実際にあの震災を経験している私は、ちょっと震えが来ました…。
事前学習も学校でしっかり取り組んでいたようで、その学習も活かされたようです。「減災」とよく言われますが、日ごろからしっかり備えておくことも大切ですね。
午後は、班別神戸市内フィールドワーク!東遊園地から生田神社、南京町をめぐる班活動です。
私もチェックポイントにいたので、あまり写真が撮れていませんが…生徒たちはタブレットで「時間」と「マップ」を確認しながら、ロイロノートにあるチェックカードを、ポイントの先生方にチェックしてもらいながら、すすんでいきました。ポイントをコンプリート出来ていない班もありましたが、とりあえずゴールには無事戻ってこれたこと、そして、南京町で無事お昼も食べられたようです(笑)
ということで、宿泊学習は無事終了しました。ハプニングもなくはなかったのですが、学年で、クラスで、班で、しっかりまとまって活動することが出来たと思います。昨年の校外学習での失敗も見事にクリア!今回の宿泊学習で得た力を、ぜひふだんの学校生活でも活かしてほしいと思います!お疲れ様でした。
19,20日に行われた、2年生宿泊学習の報告の続きです。1日目、晩の夜レクについてです。
宿泊学習での夜レクは三中のお家芸の一つ!ずっと以前から脈々と受け継がれている伝統のひとつです。クラスでの「スタンツ」(寸劇)完成に向けて、クラスが一つになっていきます。今回は各クラスの夜レク係が中心となって進行していきました。
まずはオープニングアクト。夜レク係によるダンスです。
その後、各クラスによるスタンツです!まずは2組「アンパンマン」(実際は担任の先生の名前が入っています)
つづいて1組「桃太郎」
そして3組「ドラえもん」
ラストはエンディング。みんな総立ちでテーマ曲「ス・マ・イ・ル」を歌いました。マスクして、です。
最後に各クラス、記念写真!
みんなのやりきった顔がとてもステキでした!
今回は急な配役変更などもあったようでしたが、みんなでカバーしあい、自分たちで見事にやりきった夜レクとなりました。コロナのこともあって宿泊学習自体が出来なくなり、もちろん夜レク自体も出来なかったのですが、3年ぶりに復活をとげることが出来ました!思い出に残るひとときとなりました。
2日目のことについてはまた後日アップします。
今日は、火災を想定した避難訓練でした。生徒のみなさんの意識も非常に高く、避難時間5分を想定していたところ、4分16秒で避難完了出来ました。
さる5月13日は、50年前にビル火災としては史上最悪と言われる大阪の千日デパート火災があった日で、新聞などでも大きくとりあげられていました。消防用設備が整っていなかったり、避難経路がわかりづらい、火事の情報が別の階に伝わらないなど、数々の問題点があらわになった火災でもありました。
こうした建築物の防火管理ももちろんですが、我々も日ごろから、「避難経路はどこなのか」「防火対策はされているのか」を確認するなどの、防災意識を高めることが大切ですね。
今日は土曜日。もちろん授業もありませんし、テスト前ということで部活動もなく、しーんと静まりかえった学校です。
そんな中で、中庭で校長先生の植えたバラが美しく開いておりました。少し生徒のみなさんの目につきにくいところにありますが、もしよろしければ、一度このバラを探してみて下さい。まだまだ開花していきます。
さて、開花といえば、19,20日と、2年生が神戸方面への宿泊学習に行ってきました。2年生たちは、たくさん「開花」してくれました!その時の様子も、シリーズ化してお届けします。今日は、1日目の前半部分の紹介です。
19日。天候にも恵まれ、念願の2年生宿泊学習の出発です!今回は他学年の授業が始まったころに出発でしたので、恒例の「大お見送り会」はなしです。
バスの中では、バスレク係が作ったビデオやクイズで盛り上がりました!バスレク係の進行も、素晴らしかったです。それにしても、今の動画編集技術はさすがですね。生徒が空を飛んでいるような動画も簡単に?出来てしまいます(笑)
まず到着したのは、「ソラカケル」という神戸市のアドベンチャー施設です。さまざまな「お題」に挑戦していきました。なかでも、地上7メートルのコースに命綱を装着していくスカイアドベンチャーのコースにドキドキ・ワクワクでした。
らくらくクリアしていく人もいれば、うずくまって泣き出す人も…でもほとんどの人が現地の指導員さんのサポートを受けながら、無事にクリア出来たようです!すごい!ホンマにすごい!高所恐怖症で運動神経に極端に自信のない私なら、きっと挑戦すら出来なかったと思うので、まずトライして少しでも進めることが出来たことだけでも素晴らしいと思います!
お泊まりの宿は、須磨区にあるホテル。生徒たちはのんびり露天風呂につかり、疲れを癒やしていました。食事も美味しかったです!
さて、晩は三中恒例の夜レク!ですが、続きは月曜にアップいたします!次回をお楽しみに。
昨年もたしかこの時期だったと思いますが、おとついぐらいから、アリがせっせとお引っ越しを始めていました。1階の渡り廊下を長いアリの行列が横切っていて、生徒たちも「おっと…」とふまないようにしていました。(写真はさすがに撮っていません…)やっとお引っ越しがおわったようで、今日は、あんなにたくさんいたアリが、すっかりいなくなっていました。アリはいったいどこからどこへ引っ越したんでしょうか?
さて、本題に戻りまして、明日は53期生(2年生)が宿泊学習!ということで、前日の集会がありました。
荷物点検も、先生方のお話も、ずいぶん時間をかけて、丁寧にされていました。
昨年の校外学習。大成功!といいたいところですが、残念な出来事があり、その失敗の教訓を活かして、満を持しての校外学習となります。
さあ、吉と出るか凶と出るか???全ては53期生のみなさんにかかっていますよ!良い思い出が出来ますように。
宿泊学習に関する活動が目白押しです。
まずは宿泊学習から帰ってきたばかり?の1年生。宿泊学習のまとめを発表していました。
ロイロノートを使って、班でうまくまとめることが出来ていました。
ちなみに1年生のフロアでは、宿泊学習での写真がいつでも見られるようになっています。
一方で宿泊学習をあさってにひかえた2年生は、スタンツの練習。
クラススタンツは、三中の伝統の一つです。とても楽しみですね!
話は変わって、放課後は専門委員会。今年発足したICT学習委員会が、タブレットで啓発ポスターを作成してくれていました。専門委員会もタブレット活用!中身は後日…。
今日も忙しい一日でした。(個人的な話ですみません)つかれた…と思いながら夕方戸締まりをしていたら、とっても美しい夕陽が!!!
この夕陽でいやされた、今日の三中…(私???)でした。
まずは金曜日のことから。
金曜日に、小学校の先生が1年生のみなさんの様子を見学に来られました。授業中だったからか、もっと「わあっ」というふんいきになるかな、と思いましたが、そこはきちんとわきまえていたようです。なつかしかったですね(笑)小学校の先生も、1年生のみなさんの成長を喜んでおられました。そして、小学校の先生が、2.3年生の生徒にも「あら~●●さんじゃない!!大きくなって~」と声をかけておられて、生徒たちがちょっと照れくさそうにしていたのも印象的でした。
そして今日は、オンラインによる生徒集会でした。部活等の表彰、そして生徒会の今年度のスローガン発表。「1人1人の笑顔が輝き、明るい三中のバトンをつなぐ320の一番星」です!「1人1人の笑顔が輝く」ステキですね!そんな笑顔がいっぱい見られるように、みんなで前向きに頑張っていきましょう!
そして校長先生には、それぞれの学年の宿泊学習に向けてのエピソードや思いなど、たくさんお話いただきました。
生徒会のスローガンを受け、三中では各クラスで「学級憲章」を決めていきます。コロナの関係で、発表も行うのは3年ぶり。三中の伝統をしっかり受け継いで頑張っていきましょう!
今日はあいにくの雨。明日はさらに強い雨が降りそうで、こうして梅雨に近づいていくのですね。
さて、今日も昨日にひきつづき、5月9日、10日に実施された宿泊学習の報告です。
1日目にたくさん活動した分、ぐっすり眠って、2日目も元気に活動出来ました!お天気にも恵まれ、汗ばむぐらいでした。2日目は、アイスクリーム作りとカレー作りです。まずはアイスクリーム作りから。
生クリームを「つのが立つまで」泡立てて、さらに砂糖、牛乳、バニラエッセンスを加えたものを、小さい缶に入れ、そして大きな入れ物に氷をしきつめたところにその小さい缶を入れて、パッキングしたら…
ひたすら転がす!
完成したアイスはいったん冷凍庫で冷やして、改めて説明をうけた後、カレーづくりです。かまど係は、火おこしからはじめます。火がついてもすぐ消えたり、なかなか大変そうでした。包丁さばきは思った以上にみんな上手だった、と家庭科の先生が話していました(笑)
みんなで作ったカレーは美味しい!カレーのとろみ具合にもかなりこだわっていたので、とても美味しく出来たようです。食べ終わった後は冷やしておいたアイスクリーム!班によって少しずつ味が違うのが興味深いですね。
おなかいっぱいになったあとは、退所式、そして帰りのバスの中では、ぐっすり夢の中…。
今回の宿泊学習では、大きな失敗、大病する人もなく、無事に帰校することが出来ました。目標の一つであった「いいとこさがし」もうまくいったようです。宿泊学習で得られたことを、ぜひ学校生活でも活かしていってくださいね!
さあ、2.3年もこれにつづきましょう!無事に宿泊学習に行けますように…。
5月9日、10日に、1年生が滋賀県高島市に宿泊学習に行ってきました!
なんと在籍する三中生で初めて宿泊学習を経験した学年となりました!そして三中恒例の先生方のお見送りも、久々に盛大に行われました(笑)
雨も心配していましたが、なんとか雨は降らず…お弁当も外で食べることが出来ました。
カヤック体験。すごくみんな上手に漕いでいました!小学校で経験してきた人も多いとか。怖がる人もいなかったように思います。かなり遠くまで「ツーリング」出来たようでした。陸から望遠カメラで必死にとらえて、この写真です!よく頑張りました!
そのあと、現地の指導員さんとイニシアチブゲーム。最初はグランドでしたが、寒かったので、途中から室内で行いました。
少し時間が早く終了したので、ゆっくりお風呂に入って、食事。ごはんのおかわりをする人がとてもたくさんいて、おどろき!「米がおいしい~」よく見ると、お米は滋賀県産とのこと。おいしいはずです。5杯おかわりした人もいました。
その後、お待ちかねの夜レク。全ての専門委員会からのお題に取り組みました。全て面白かったです!個人的には、先生も含めた全員の紙ヒコーキ大会で、ベスト3に残れなかったことが残念…(絶対ベスト10には入ってるはず!)その他マル×クイズ、ジェスチャーゲーム、つなひき大会、ロイロを使ったクイズ大会など、とても楽しいレク大会になりました。
今日は一日目の内容を紹介しました。続きは明日紹介します。
ゴールデンウィークも終盤。「先生、こうして間に学校入るのキツいな~」といいながら、三中生は今日も頑張っておりました。
3年生の体育では、スポーツテストをしました。ハンドボール投げです。
一方、体育館では、宿泊学習が月曜日にせまった1年生が、最後の学年集会を行っていました。
ゴールデンウィーク明けから、エンジン全開で学校生活再開です。この土日で体力温存しておいてくださいね!
ゴールデンウィークが始まっています。今日はとても良い天気。今日がお休みだったらな、と思うのは、わたしだけではないはずです(笑)
さて、好天に恵まれた今日、午後から授業参観がありました。たくさんの保護者の方が見えられ、大盛況でした!
明日からまた三連休。お天気も良さそうです!部活も思う存分できると思います。またリフレッシュして金曜日にまたお会いしましょう。
今日は午前中、他市の中学校の先生が、三中に授業視察に来られていました。8名もの方が見えられて、ちょっと驚きましたが、ずいぶん熱心に三中の授業を見学されていました。
ICT関連についての視察かな、と思っていたら、ICTも含めての三中の授業視察、ということでした。
普段から、三中は多くの先生方や教育委員会の方などが授業見学をする機会が多いので、生徒たちは特に動揺することなく、普段通りの様子でした。先生方のほうが「こんなに人が…!」と緊張されたそうですが(笑)
掲示物などもかなり熱心に見学されていて、私たちもたくさん質問も受けました。どの学年、クラスも整然とした授業の様子に随分関心されていました。満足して帰っていただけたのなら幸いです。
三中や三中生の頑張りは、富田林市内のみならず、こうして他市にも広がっています。これからもこれにおごることなく、前進していきたいと思います!
明日から大型連休に入ります。充実した連休をお過ごしくださいね。
1学期はたくさんの検診があります。今日は、眼科検診でした。校医さんに診ていただきます。
まだ他の検診が残っています。「お願いします」「ありがとうございました」と気持ちよく診ていただきましょう。
生徒会役員の人たちは、先日募ったスローガン案から、全校生徒の接戦投票を経て決定したスローガンの横断幕作りを行っています。
家庭訪問期間中で、生徒たちには少し時間にゆとりのある時。素敵な横断幕を楽しみにしています!
朝からとてもキレイにグランドを整備してくださいました。あまりの美しさに思わず写真を撮ってしまいました(笑)ウェブ上でこの美しさが伝わるかどうか…
そして、今日から1年生も加わった部活動が始まっています。職員室にいると、さっそく1年生が「○○部の●●です。カギを撮りに来ました!」と大きな声で取りにに来てくれていました。
1年生はまだまだ基礎練習メニューが多いと思いますが、基本をしっかりマスターして、頑張ってくださいね!まだ始まったばかりですから、無理もしないようにね。
そして授業も、楽しそうな授業が多く繰り広げられています。まずは3年生の理科。化学記号のカルタです。私も化学記号はなかなか覚えられなかったので、これなら覚えられそう(笑)。
1年生の英語。出来た人から英単語アプリで自習。自分のペースで取り組めて良いですね。
家庭訪問も中日となりました。あと2日、よろしくお願いいたします。
今日は創立記念日。いわゆる「三中のお誕生日」です。ということで、朝からMEETをつないで、校長先生からオンラインでお話とクイズがありました。校長先生は校長室から、生徒のみなさんは各教室からのやりとり。いやぁ、時代ですね。
ロイロノートで、全学年の班長とつなぎ、校長先生からのクイズに答えました。
第1問。これまで三中の卒業生は何人いますか?
第2問。三中の最大在籍者数は何名だったでしょうか?現在は320名ですが…
普通教室のある南館だけではおさまりきれず、別校舎にも教室を構えていたそうです。
第3問。昔の三中の航空写真を見て、今との違いは…。これは超難問。こちらは宿題となりました。
私も改めて校長先生からお話をうかがって、そうだったのか、と驚くことばかりでした。いいお話をうかがえたと思っています。
その後、クラス写真撮影。なかなかタイトなスケジュールでしたが、生徒たちはスピーディーに行動してくれました。
今日から家庭訪問で、午後の授業はありません。今の間に新学期で疲れた心身をしっかりチャージしてくださいね!
今朝は珍しく、朝練をしている部活が複数ありました。
部活の時間には雨が降ってきて、グランドの部活は中止になったようなので、朝に練習が出来て良かったと思います。
1年生はスクールカウンセラーさんの授業を受けました。初めての出会いになります。
盛り上がるところは盛り上がり、聞くところは聞く、メリハリがある学年だ、とお褒めのことばをカウンセラーさんからいただきました。
明日からは家庭訪問で午前中授業となります。担任の先生方は大変ですが、生徒の皆さんは少しほっとできる時でしょうか。ひきつづき、授業もがんばりましょう!
新年度に入って、初めてのMEET集会が朝からありました!MEETに初めてつなぐ先生もいらっしゃることから、朝早くから接続実験をして、今回はスムーズなスタートを切ることが出来ました。
まずは今年もお世話になるICT支援員さんのあいさつ。よろしくお願いします!
つづいて、体育委員会より、クラスカラー決め。3年体育委員による公開抽選会です。
抽選で決まったのは…
1組:黄 2組:赤 3組:ピンク です!!!
三中では、1年間このクラスカラーをもとにいろんな行事がすすんでいきます。宿泊学習のしおりの表紙にはじまり、教室の掲示物、学級旗など、クラスカラー一色に染められます。美しく自分たちのクラスを染め上げてくださいね!
つづいて生徒会からは、学校スローガンについてのよびかけ。タブレットがパネル代わりです(笑)
宿泊学習の取り組みで、クラスでもいろいろ取り組むことが多くなり、忙しい毎日になりました。朝学活や昼休み、終礼の時間など、有効活用をしてすすめていってください!
今日は3年生が全国学力学習状況調査にチャレンジしました。国数理とアンケートです。
出来たかも…いや三中のテストより難しいかも…人それぞれの意見がありましたが、最後まで精一杯頑張りました!
そしてポカポカ陽気の今日。1年生たちが先生に連れられて、中庭にやってきました。
これは理科の授業。植物の観察をします。緑豊かな三中ではうってつけの授業!生徒たちは一生懸命植物をスケッチしていました。
コンクリートのスキマに生きる植物も丁寧にスケッチ。とてもほっこりしました。
最後に、卒業した51期生の先輩から、ロイロノートで1年生に送ったメッセージの中から、一つ紹介をします。
4月の今が変われる時!変わるなら今!みなさん、がんばりましょうね~!
一週間のはじまりです!全体的に三中生のみなさん、よくがんばっていると思います!朝読の時間なんて、本当に生徒が登校してきているのかと思うぐらい、シーンと…
でも、休み時間はしっかりと笑い声も聞こえてくる、元気な部分もあります。
ちなみに上の写真は体育の授業、ではなくて、音楽の授業。感染予防、ということで、グランドで校歌の練習です。なかなか元気な歌声が聞こえてきました!
各学年、クラスとも、授業は熱心に取り組んでいます。
1,2年生では、宿泊学習の準備も始まっています。実施日までなかなかせまっていますが、頑張ってくださいね!というと、「先生、ホンマに宿泊行けるん??」て。今年こそは行くで!!!という強い希望を持って!
今日から通常授業です!1年生も無事タブレットのガイダンスを終え、タブレットを使った授業を行っています!
3年生は自己紹介。こちらもロイロノートを使っています。
2年生は宿泊学習がせまっているので、さっそくスタンツの練習を始めています。動画を見ながらダンスの練習です。
少しずつ日常が戻りつつある、今日の三中でした。
今日はクラス役選やら2.3年の身体測定やら、盛りだくさんな1日でした。オリエンテーション期間は今日で終了。私もオリエンテーションで3クラス分の授業に入らせてもらいましたが、なかなか体力をつかいました(笑)担任の先生にとっては、始業式から4日間ずっとクラスにいらっしゃったので、もっと大変だったと思います。明日からの通常授業もがんばりましょう!
そして今日から仮入部がスタート。1年生が増えると、ずいぶんにぎやかな部活の様子です。
今のうちにいろんな部活に参加してみてくださいね!
今日は2.3年は課題テスト。「出来た?」と聞くと「聞かないでください…」て…
新年始まってすぐのテストでしたが、緊張感いっぱいに取り組むことが出来たようです。結果はともかく…。
そして、今年度の給食もスタートしました。今年もよろしくお願いします!
そして放課後は、1年生への部活紹介。生徒会役員が年度末から紹介動画を作成したり、準備していたものです。
動画を見たあとは、実際先輩たちからの部活紹介がありました。各部活、1分半という短い時間を精一杯使って紹介してくれていました。
明日から仮入部が始まります。1年生は完全下校時刻が5時になります。もうすでに入る部活を決めている人も多そうですが、これを機にいろんな部活を体験してみてくださいね!
新しい週がスタートしました!出会う生徒たちに「新しいクラスどう?」と聞いてみると、全員が「楽しいです」と答えてくれています。改めてすごいことだな、と思います。新たな出会いにワクワクし、みんなの良いところを見つけようとしている証拠でもあると思います。今週はほとんどオリエンテーションになり、大変だと思いますが、早く新しいクラスになれていきましょう!
さて、今日は2.3年の生徒対象に離任式がありました。昨年までおられた先生の離任のご挨拶です。今年はかなり長く三中におられた先生も去られることとなり、感慨ひとしおでした。個人的には、校内でいつも白衣を着られていた先生が挨拶を終えて白衣を脱ぐシーンが目に焼き付きました。
離任式の後は、当該学年で最後のお別れ。先生と写真をとったり、集会をしたりと、思い思いの時間を過ごしました。
その後はオリエンテーション。1年生は校内めぐりをしたり、集会をしたりと、新たな1年を送るための取り組みが行われました。
出会いあれば別れあり。それぞれの新しい人生に、幸あれ!
1年生が入学して、ひきつづき、2.3年生も登校、全校生徒そろっての始業式となりました!
その前に2.3年のクラス発表…合格発表なみのお叫びの声があちこちでとどろいていました。
全校生徒がグランドで一堂に会するのは、何ヶ月ぶりでしょうか。気持ちの良いお天気の中での始業式です。始業式の他に、新しく三中に見えられた先生の紹介、そして前期生徒会役員の認証式、1年生との対面式も行いました。
その後の学活もとても良い雰囲気でおこなわれていました。
プリント類をたくさん持って帰っています。提出書類もたくさんありますので、ご協力お願いします。
「みんなの良いところ」をたくさん見つけられる1年にしていきましょう!
令和4年度がスタートしました。三中の桜も満開です!
好天に恵まれた本日、入学式が行われました。54期生110名が新たに入学です!
校長先生の式辞にもあったように、みなさん1人1人が主役!自分の良いところをいっぱいアピールして、人のよいころをいっぱい見つけて、素晴らしい3年間を過ごしてくださいね!
今年度もこんな感じで「今日の三中」をお届けいたします。改めましてどうぞよろしくお願いいたします。