ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 市民の声(富見箱・メール・手紙等) > 各所属宛に送達され収受・処理されたメール・手紙・ファクス等の公表 ‐令和7年度(令和7年5月31日回答分まで)

各所属宛に送達され収受・処理されたメール・手紙・ファクス等の公表 ‐令和7年度(令和7年5月31日回答分まで)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年6月18日更新
<外部リンク>

令和7年度「メール・手紙・ファクス等の公表」一覧表

  ご意見 関係課
4月

小学校の万博遠足について

教育指導室

ふりこみ詐欺のアナウンスおよび運転姿勢について

危機管理室
5月 公園における犬の散歩について

道路公園課、環境衛生課

粗大ごみ回収について

環境衛生課

ごみ処理シールの不公平な配布制度について

環境衛生課

宿直について

総務課

ご意見

小学校の万博遠足について(4月)

今月の全学年万博遠足の決行に対して市として辞退をお願い致したくメールしております。
昨年より爆発事故がすでに発生していること、直火禁止の会場内で、テストランでも火災が発生し十数台の消防車が出動していること、さらには以下4月7日の毎日新聞の記事です。
「大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は6日、会場西側のグリーンワールド(GW)工区にある屋外の電気設備地下ピットで、メタンガスを検知したと発表した。一時、着火すれば爆発を起こしうる濃度を超えたという」ガス漏れが続き、直火禁止の元々はゴミ処理場が会場です。
大勢の来場者が訪れる中、禁煙の会場内で誰もタバコを吸わない保証は果たしてありますでしょうか?
子供達を無料とて、そんな危険な場所に学校行事として本気で大切な子供達を連れて行くのでしょうか?もし何かあれば誰が責任を取るのですか?地震や津波が来たら、真っ先に海の底に沈む逃げ場のない埋立地です。一部の大人の利権に子供達を巻き込むのはもういい加減やめていただきたいと切に思います。
ここまでのリスクを背負って万博に遠足に行くのならば然るべき説明を市民にしていただきたいです。どうか常識的なご判断をよろしくお願いします。 

回答

万博につきましては、未来社会の先進的な技術やサービスに直接触れることができ、将来の夢や希望を感じ取る機会になるとも考えられますことから、その意義について各校に周知しておりますが、遠足や校外学習等の学校行事につきましては、各校の教育課程に関する内容となりますことから、各校及び学校長の主体的な判断により実施されるものでございます。一方で、安全についてご心配なさっている点につきましては、私共といたしましても、参加者の安心につながる大事な内容であると認識しており、学校が児童生徒の安全を第一に考えて校外学習を実施できるよう、府や府教育庁への問い合わせ等により得た情報を、ただちに各校と共有することで、安心につなげたいと考えております。
本市といたしましては、子どもたちが安心して学校行事に参加することができるよう、大阪府とも連携し、各校を支援してまいりますので、今後とも、本市教育行政にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

関係課

教育指導室

 

ご意見

ふりこみ詐欺のアナウンス及び運転姿勢について(4月)

かれこれ2~3年になるのですが「ふりこみ詐欺」防止の啓発アナウンスをする車が頻繁に走行しており大変うるさいので頻度を下げるか音量をさげてください。運転しているときの姿勢も拝見しましたが、運転手が窓からひじを出しながら運転して大変見苦しいかったです。

回答

「ふりこみ詐欺」のアナウンスが頻繁で大変うるさいとのこと、ご不快の念をおかけして申し訳ありません。
本市といたしましては、令和6年は、令和5年と比べると特殊詐欺の発生件数が倍増しており、特に還付金詐欺が多く発生していることから、被害防止のため啓発を強化しているところですので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
また、運転しているときの姿勢については、公用車を運転する市職員や、青色防犯灯パトロールカーの運行を委託している委託先の職員に、改めて適切に運転を行うよう指導いたします。

関係課

危機管理室​

 

ご意見

公園における犬の散歩について(5月)

公園内で大型犬を2~3頭連れて散歩させている方がいます。それ自体は問題ないのですが、そのうちの1頭にはリードをつけずに自由に歩き回らせています。公園には柵がなく、散歩をしているお年寄りや通学のために公園を横切る学生、遊んでいる小学生、同じように犬を散歩させている方々が多数いますが、その方は周囲の状況を気にせずに行動しています。
日頃はおとなしいようですが、時としてほかの犬に向かって吠えたり近づいていくことがありました。
そのようなケースでも、飼い主は、犬の名前を●●ちゃんと呼び寄せる程度の対応しかせず、うちの子は大丈夫だと言わんばかりのふるまいをしています。近所のうわさによればドッグトレーナーだそうですが、公園を私物化しているうえに、法律や条例に違反しているのではないでしょうか?
この状況は非常に危険で、大型犬が万が一にも人に噛みつくような事故は大けがになりますし、小さな子どもなら命にかかわります。
また、犬同士のけんかなどでのトラブルの原因となりかねません。
そこで、立て看板を設置して注意を促すとともに、そのような行為を見かけた場合には市役所に通報するよう呼びかける看板を設けていただけないでしょうか? できれば監視カメラをつけていただきたいくらいですが。
なお、飼い主は特定できていますので、直接の警告も併せてご検討いただきたいです。お手数とは存じますが、市民の安全のためにご検討をお願いします。 

回答

「大阪府動物の愛護及び管理に関する条例」では、犬の飼い主は、特定の場合を除き、人の生命、身体または財産に害を加えるおそれのない方法で常に係留しておかなければならないとして、飼い主に係留義務を定めています。
ご指摘のとおり、係留義務を守らない場合は、飼い犬が予期せぬ行動を起こした場合に、様々な問題が発生する恐れがあり、また、公園という不特定多数の方が出入りする場所で、飼い犬を放し飼いにすることは、係留義務違反に該当すると考えられます。
犬の放し飼いに関しましては、大阪府に指導権限があるため、大阪府動物愛護管理センターにも情報を共有させていただきます。
加えて、公園内における啓発活動の強化を図るため、リードの使用や放し飼いに関する注意喚起の看板を設置いたします。さらに、これらの内容を町内会にも周知していただくようお願い申し上げます。
また、監視体制の強化の一環として、シルバー人材センターに依頼し、引き続き市内全域におけるパトロールや清掃・点検を実施してまいります。
今後とも、本市といたしましても、飼い主への係留義務の啓発を含めたマナー向上に向けて、積極的に取り組んでまいります。

関係課

道路公園課、環境衛生課

 

ご意見

粗大ごみ回収について(5月)

粗大ゴミの日に指定業者以外の人間が鉄製品中心に指定業者が引き取りに来る前に盗みに入るのを取り締まりしてほしい。
ゴミに出しているとはいえ資源であり、元は個人の所有物なので得体の知れない人間に渡っているのはとても恐怖である。
各市が有料の中、無料で回収してくださりとても助かっているが最近は怖くて出せない。
有料でもいいので何か対策を打ってほしい。 

回答

ごみ置き場においてある粗大ごみを指定業者以外が持ち去る行為が、市内複数箇所で発生していることについては本市でも把握しております。市民から通報や相談等が寄せられた際は、職員がパトロールするなど、持ち去り行為の抑制に努めているところです。
しかしながら、持ち去り行為が後を絶たず、ごみ置場を利用される近隣住民にとっては、不安であるとご相談を受けるケースもあるため、富田林警察と連携したパトロールも実施しているところでございますので、引き続き、連携強化に努めてまいります。
また、本市では、持ち去り行為禁止の条例化を含めた効果的な手法についても検討を進めてまいります。

関係課

環境衛生課

 

ご意見

ごみ処理シールの不公平な配布制度について(5月)

この度、ごみ処理シールの配布に関しまして、制度運用についての不公平さに対して意見を述べさせていただきたく、ご連絡いたしました。
現在、富田林市に住民票を有する市民には、ごみ処理シールが郵送されております。しかしながら、住民票を富田林市に置いていない方にも、窓口にて無料で配布されていると伺いました。これは、制度の運用が不公平であると感じざるを得ません。
なぜ、富田林市に税金を納めている市民の税金が、住民票を移していない方々のごみ処理代を補填しなければならないのか、疑問に思います。住民基本台帳法第22条においても、「転入後14日以内に住民票の異動を届け出なければならない」と規定されています。市外から転入し、住民票を移していない方々に同等にサービスを提供することに納得ができません。
本来は、住民票を移していない方々には、ごみシールを有料で提供するか、住民登録を無料配布の条件とすることが求められるのではないでしょうか。このまま不公平な制度を維持することは、正当に納税し、届出をしている市民にとって不信感に繋がります。
富田林市として、市民の皆様の税金の使途について今一度ご考慮いただき、早急な制度の見直しと今後の方針について明確なご回答を賜りたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。 

回答

現在、本市では、ごみ処分について、各家庭に家族構成に応じて配付されたシールをごみ袋に貼用し、排出していただくごみシール制を採用しております。ごみシールについては、一定の排出量に応じたものについては無料で配布し、当該量を超える場合には有料のごみシールをご購入していただいたうえで貼用することとしております。これは、一定の量に限り無料でごみを排出できることに伴うごみの減量化等により生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るものでございます。
つきましては、ごみシールの有料・無料について、住民登録の有無に応じた異なる取扱いをすることは、このようなごみシール制度の目的に悖るものとなるおそれがございますので、ご理解いただきますようお願いします。
また、本市に住民票を移されていない方々の中には、諸般の事情により、住民票の異動が困難な方もおられることから、一律の対応は致しかねますが、転入希望者に対しては住民登録を促しております。
なお、近隣6市町村におきましても、本市と同様のごみシール制度の運用をしております旨申し添えさせていただきます。

関係課

環境衛生課

ご意見

宿直について(5月)

先日、金曜日の夜に貴庁を訪れた際、宿直担当者の対応に深く失望いたしました。
対応・言動ともに市民に対する敬意や配慮が感じられず、終始横柄で無愛想な態度で接されました。また、身だしなみにも清潔感がなく、公的機関の職員としては不適切に思える見た目でした。
さらに、過去に大阪府富田林市で発生した宿直職員による不祥事を思い起こさせるような状況でした。具体的には、富田林市の嘱託職員4人が、日直勤務中に遅刻や早退を繰り返し、互いにタイムカードを不正打刻して報酬を不正に受給していた事案がありました。市はこの4人を減給3か月の懲戒処分とし、不適切に受給した20万~42万円を返還させたと報じられています。
このような過去の事例を踏まえると、貴庁においても宿直担当者の採用や勤務態度について、より厳格な基準と管理体制が求められると考えます。市民の信頼を損なうことのないよう、適切な対応と再発防止策の徹底を強く要望いたします。

回答

この度は、宿直職員の対応で不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
日頃から、宿直職員には適切な対応を心がけるよう指導しておりますが、今回のご指摘を受けて、より誠意を持って接するよう、改めて指導いたしました。
いただきましたご指摘を真摯に受け止め、今後も、市民の皆様からのご意見を大切にし、より良いサービスを提供できるよう努力してまいります。
この度は貴重なご指摘をいただき誠にありがとうございました。

​関係課

​総務課

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ