ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 市民の声(富見箱・メール・手紙等) > 市民の声の公表 - 令和7年度分(令和7年5月31日までに受付)

市民の声の公表 - 令和7年度分(令和7年5月31日までに受付)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年6月26日更新
<外部リンク>

令和7年度「市民の声の公表」一覧表

  ご意見 関係課
4月 生活保護の担当者について

生活支援課

5月

金剛図書館の設備について

金剛図書館

公園のベンチについて

道路公園課

市公式ウェブサイト上の介護事業所一覧の更新について

高齢介護課

ご意見

生活保護の担当者について(4月)

生活保護の担当が変わりましたが、とても感じが悪いです。
改善を希望します。​

回答

生活保護制度は最後のセーフティーネットとして市民の生活を支える重要な制度であり、職員は申請される方やご利用中の方と信頼関係を築きながら、適正かつ丁寧な対応に努めることが求められています。
今後とも、制度の適正な運用とともに、接遇面の改善にも引き続き取り組み、市民の皆様に安心して相談いただけるよう努めてまいります。
今回のご意見については課内で共有し、職員一人ひとりが日々の対応を振り返る契機といたします。​

関係課

生活支援課

 

ご意見

金剛図書館の設備について(5月)

金剛図書館
・自習できる場所を作ってほしい
・借りようと思っている本を持ち歩けるカゴがあれば良い
河内長野市ではすでにやっている。

回答

「自習できる場所を作ってほしい」につきまして、本市図書館では、限られたスペースの中で、できる限りの机と席をご用意し、閲覧場所を提供しておりますが、自習できる場所はございません。
本市図書館では、自習場所の問い合わせがあった場合は、「富田林市きらめき創造館トピック」やコワーキングスペース「インフィニットコンルーム」をご案内しております。
富田林市役所の西側に Topic(富田林きらめき創造館)【富田林市常盤町16番11号(電話:0721-26-8058)】がございます。席毎に仕切り板が備えられた自習席が66 席あり、どなたでも無料でご利用いただけます。開館時間は午前9時から午後9時。祝日と年末年始(12月29日~1月3日)は休館です。
また、金剛地区に学生のための自習室、働く人のためのコワーキングスペース「インフィニットコンルーム」【富田林市寺池台一丁目9番70号S3号棟(電話:0721-60-6030)】が令和3年1月5日にオープンしております(富田林市とUR都市機構により設置/一部有料)。自習スペース・コワーキングスペースは、大テーブルで6〜8席、会議用机などがございます。開館時間は午前9時30分から午後9時。毎週月曜と、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館です。また、保守・点検等その他の管理上の都合で臨時に休館する場合があります。※16歳未満の18時以降の使用は必ず保護者同伴でお願いします。
加えて、夏休み期間中に限りますが、金剛公民館・図書館【富田林市高辺台二丁目1番2号(電話:28-1121)】の2階のラウンジ・ロビーにおきまして、自習スペースを開設いたします。令和7年度は7月23日(水曜日)~8月24日(日曜日)の午前9時から午後6時(日曜は午後5時まで)、市内在住在学の小学生から大学生にご利用いただけます。
毎週月曜日と8月11日、12日は休館です。
「借りようと思っている本を持ち歩けるカゴがあるとよい」につきまして、本市図書館では、本を選んでおられる間も、選ばれた本をご自身のカバン等にお入れいただいて問題ございません。なお、プラスチックなどの固い素材で隙間のある買い物カゴは、資料の角が隙間に引っ掛かるなどして資料を傷める要因となるため本市では採用しておりません。また、全資料にICタグを貼付し管理しており、万が一の貸出処理漏れ等にも対応していますので、安心して本をお選びいただければと思います。ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。​

関係課

金剛図書館

 

ご意見

公園のベンチについて(5月)

彼方児童公園のベンチを復活させてください。もともと、同公園には、ベンチが2つありました。数年前に、ひとつのベンチ(道路沿い)の方が撤去されましたが、撤去したままで、新しいベンチがありません。
休みの日は、特に、公園利用者が多く、ひとつのベンチでは、到底、まかないきれていません。
また、撤去されたベンチの付近には、樹木もあり、直射日光を避ける意味でも、有意義なベンチでした。撤去した理由は、おそらく、ベンチが傾いてきたからだとは思いますが、新しいベンチがないままなのは、正直、不便で仕方ないです。夏も近づいてきていますし、直射日光を浴びないという意味でも、早急なベンチの設置をお願いします。

回答

ご意見をいただいたベンチにつきましては、ベンチの基礎が樹木の根で傾き、ベンチ自体の老朽化が進んでいたため、利用者の怪我につながる恐れがあったことから令和5年度に撤去したもので、ベンチの利用状況について把握ができていなかったことから、再設置は行っていませんでした。
しかしながら、ご意見をいただきましたように、一つのベンチでは公園をご利用される方にご不便をおかけしていることから、ベンチの再設置に向け作業を進めてまいります。(材料の手配に時間を要します。)
今後も、市民の憩いと潤いの場となる公園の安全で快適な環境の確保に努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。​

関係課

道路公園課

 

ご意見

市公式ウェブサイト上の介護事業所一覧の更新について(5月)

毎月、市役所のホームページの介護事業所一覧のデータを印刷し、利用者様への説明の際などに参考資料としてお渡ししています。
毎月およそ10日〜中旬には更新されていますが、今月はいまだに4月1日更新のままです。
利用者様のなかには最新の情報を求められる方もおり、毎月更新なのであればきちんと更新していただきたいです。
この旨は一度高齢介護課あてにも伝えましたが、そこから1週間ほど経った現在(5月28日)も音沙汰がありません。
ご対応頂ければ幸いです。 

回答

ご指摘いただいております「介護保険事業者情報一覧」は、毎月初旬に南河内広域事務室より届く情報をもとに内容の改訂を行った上で、ウェブサイトの更新を行っております。通常は月の中旬には一連の作業を終えて、ウェブサイトの更新ができるよう努めておりますが、5月分につきましては連休の影響等で他の業務がたて込み、事務処理が遅れてしまいました。
ご連絡に対して1週間音沙汰がないとのご指摘に関しましては、職員に確認をいたしましたが、当課へのお問い合わせ履歴を確認することができませんでした。
今後は「介護保険事業者情報一覧」の最新情報を遅滞なく市民の皆様にお届けできるよう、毎月中旬を目安にウェブサイトを更新するよう努めてまいります。
この度はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

​関係課

高齢介護課

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ