マイナンバーカードのよくあるお問い合わせ
マイナンバーカード関連
マイナンバーカードについて
・マイナンバーカードを申請したいのですが、どうすればいいですか
・マイナンバーカード交付申請書を紛失した場合、どうすればいいですか
・申請してからどのくらいでカードができますか
・マイナンバーカードの受取は代理人でも可能ですか
・マイナンバーカードはどのような時に使いますか
・マイナンバーカードの有効期間はいつまでですか
・申請したマイナンバーカードを受け取る前に他市区町村に転出しましたが、マイナンバーカードの受け取りはできますか
マイナンバーカードを紛失した場合
・マイナンバーカードを紛失した場合どうすればいいですか
・自分のマイナンバーをすぐ知りたいのですが、どうしたらいいですか
コンビニ交付サービスについて
・希望する証明書が請求できないのですが、なぜでしょうか
・マルチコピー機の操作中にエラーメッセージが表示されましたが、どうすればいいですか
電子証明書について
・電子証明書とは何ですか。どのような時に使いますか
・電子証明書がロックされた場合、忘れた場合はどうすればいいですか
・電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、どうすればいいですか
・電子証明書に関するその他のご質問
住所に変更があった場合
氏名に変更があった場合
マイナポータルについて
マイナンバーカードの保険証利用
下記のページをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用について
マイナンバーカード関係のお問い合わせ先
マイナンバーカード総合サイト「お問い合わせについて」<外部リンク><外部リンク>
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く) 平日 午前9時30分~午後8時 、 土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分~午後5時30分
富田林市マイナンバーカードコールセンター
0721-26-9815
平日、第1日曜日、第2日曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分
回答
マイナンバーカードを申請したいのですが、どうすればいいですか
マイナンバーカードと通知カード内の「申請方法(マイナンバーカード交付申請書)について」をご覧ください。
マイナンバーカード交付申請書を紛失した場合、どうすればいいですか
交付申請書を再発行いたします。マイナンバーカードと通知カード内の「申請方法(マイナンバーカード交付申請書)について」をご覧ください。
申請してからどのくらいでカードができますか
申請後、1〜2ヶ月程度でご自宅に交付通知書が届きますので、本人確認書類をお持ちの上、ご本人が受け取りにお越しください。受け取り方法や持ち物については、案内に同封している「マイナンバーカード交付のご案内」をご覧ください。
マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能ですか
マイナンバーカードは、原則として本人確認書類を提示した申請者本人に交付することとなっています。本人が重度の病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により交付場所にお越しになることができない場合は、必要書類をご用意いただいたうえ代理人に委任することができます。
詳しくは、富田林市マイナンバーカードコールセンターへお問い合わせください。
マイナンバーカードはどのような時に使いますか
本市では、以下の利用が可能です。
- 公的な身分証明書として
本人確認のための公的な身分証明書として利用できます。※令和元年11月5日より旧姓(旧氏)が併記できます。詳しくは、総務省のホームページ<外部リンク><外部リンク>をご覧ください。 - マイナンバーの提示の際に
行政機関の窓口や勤務先などでマイナンバーの提示を求められた場合、マイナンバーカードなら、顔写真があるので番号確認と本人確認が一枚で完了します。 - 行政手続きのオンライン申請に(カードに署名用電子証明書の搭載が必要)
各種行政手続きのオンライン申請にご利用いただけます。また、マイナポータルにログインしてマイナンバーを含む自分の情報をいつ、だれが、なぜ提供したかを確認したり、行政機関からのお知らせを受け取ることができます。
・各種証明書のオンライン申請
・パスポートのオンライン申請
・転出、転入のオンライン申請
・確定申告(国税庁)<外部リンク> - 証明書のコンビニ交付サービス(カードに利用者証明用電子証明書の搭載が必要)
利用できる時間等が証明書により異なりますのでご留意ください。 - 健康保険証として利用(事前登録が必要)
- 給付金等の受取口座を登録(事前登録が必要)(デジタル庁)<外部リンク>
- 新型コロナワクチン接種証明書(デジタル庁)<外部リンク>
マイナンバーカードの有効期間はいつまでですか
有効期限はカード表面に記載されています。有効期限が切れた場合はカードの更新手続きが必要です。
詳しくは、マイナンバーカードまたは電子証明書の更新をご覧ください。
申請したマイナンバーカードを受け取る前に他市区町村に転出しましたが、マイナンバーカードの受け取りはできますか
申請したマイナンバーカードを受け取る前に他市区町村に転出された時、マイナンバーカードは失効となり受け取りはできません。転入後の市区町村で申請書を発行し、再度申請してください。
マイナンバーカードを紛失した場合
マイナンバーカードを紛失した場合どうすればいいですか
通知カードとマイナンバーカードの紛失・再発行をご覧ください。
自分のマイナンバーをすぐ知りたいのですが、どうしたらいいですか
マイナンバーの記載のある住民票の写し(有料)を請求してください。(お電話や窓口で教示することはできません。)
コンビニ交付サービスについて
希望する証明書が請求できないのですが、なぜでしょうか
以下を参考にしてください。
マルチコピー機にエラーメッセージが表示されないが、希望する証明書が請求できない場合 [PDFファイル/478KB]
マルチコピー機の操作中にエラーメッセージが表示されましたが、どうすればいいですか
以下を参考にしてください。
マルチコピー機のエラーメッセージの対処方法 [PDFファイル/549KB]
電子証明書について
電子証明書とは何ですか。どのような時に使いますか
公的個人認証サービス内の「電子証明書の種類」をご覧ください。
電子証明書がロックされた場合、忘れた場合はどうすればいいですか
マイナンバーカードの暗証番号をロックされたとき、忘れたときをご覧ください。
電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、どうすればいいですか
電子証明書の更新は任意です。ご予約をしていただき、お手元に届いた有効期限通知書とマイナンバーカードを持って、市役所 1階16番 マイナンバーカード(交付・暗証番号)窓口もしくは金剛連絡所へお越しください。(更新は3ケ月前から手続きできます。更新時期になりましたら、郵送で有効期限通知書が届きます。)
予約方法は「マイナンバーカードまたは電子証明書の更新」をご覧ください。
電子証明書に関するその他のご質問
以下を参考にしてください。
電子証明書に関するご質問(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>
住所に変更があった場合
住所が変わったとき、どのような手続きが必要ですか
まず転入・転出・転居などの手続きが必要となります。
詳しくは、転入・転出・転居、その他異動に関する届出をご覧ください。
すでに異動の手続きを済ませている方で、マイナンバーカードの住所変更がまだの方は、マイナンバーカードを持ってご本人がお越しください。代理人がお越しになる場合は、委任権を確認する照会書兼回答書をお送りいたしますので、委任者のマイナンバーカードと代理人の本人確認書類をご持参のうえ市役所 1階16番 マイナンバーカード(交付・暗証番号)窓口もしくは金剛連絡所にお越しください。
照会書兼回答書は富田林市マイナンバーカードコールセンターへお問い合わせください。
氏名に変更があった場合
氏名が変わったとき、どのような手続きが必要ですか
婚姻や離婚等で氏名が変わったときは、マイナンバーカードの手続きが必要です。マイナンバーカードのICチップデータと表面の記載事項を変更しますので、暗証番号(※住民基本台帳用の4ケタの数字)がわかるものを忘れずにお持ちください。また、署名用電子証明書が自動的に失効するため、あらためて有効にする手続きが必要になります。なお、署名用電子証明書暗証番号(6〜14ケタの英数字が混在)を有効にする手続きはご本人にしかできません。後日、代理人がお越しになる場合は、委任権を確認する照会書兼回答書をお送りいたしますので、委任者のマイナンバーカードと代理人の本人確認書類をご持参のうえ市役所 1階16番 マイナンバーカード(交付・暗証番号)窓口もしくは金剛連絡所にお越しください。
照会書兼回答書は富田林市マイナンバーカードコールセンターへお問い合わせください。
マイナポータルについて
マイナポータルって何ですか
政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護などの行政手続きがワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認することができます。詳しくは、以下を参考にしてください。
(マイナポータルとは(デジタル庁)<外部リンク>へ)