ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「広報とんだばやし」令和6年6月号

印刷用ページを表示する掲載日:2024年6月4日更新
<外部リンク>

(訂正)

6月号の記事中に誤りがありました。お詫びして訂正します。

・8ページの表 「定額減税の実施方法について(納付方法別)」

「〇個人で納付されている人」につきまして、第3期を「8月」としていましたが、正しくは、「10月」です。

 

(正)
定額減税の実施方法について(納付方法別)(修正後)


(誤)
定額減税の実施方法について(納付方法別)(修正前)

​すべて読む

ウェブブック版はこちら

PDF版はこちら [PDFファイル/5.23MB]

各ページごとに読む

表紙

広報とんだばやし令和6年6月号の表紙

表紙のページ [PDFファイル/320KB]

令和6年度部局運営方針のページ(2~3ページ)

令和6年度部局運営方針のページ [PDFファイル/345KB]

夏休み子供イベント特集のページ(4~5ページ)

夏休み子供イベント特集のページ [PDFファイル/640KB]

行政のページ(6~17ページ)

  • ​市民アンケート調査結果~皆さんの声をお聞きしました~
  • 6月1日(土曜日)~ 新庁舎建設に伴う工事期間中の市役所へのアクセス方法について
  • 議長・副議長・議会選出の監査委員の決定
  • 富田林市農業公園(サバーファーム)について
  • 4市町村コミバスの愛称が「金剛ふるさとバス」に決定
  • 令和6年度個人住民税などにおける主な改正内容について
  • 新たに住民税が非課税・均等割のみ課税となる世帯への給付金について
  • 7月1日(月曜日)~、若葉保育園で「こども誰でも通園制度」を試行実施します
  • 7月21日(日曜日)、28日(日曜日)、日曜窓口業務休止のお知らせ
  • ひとり親家庭の親などのための就業支援講習会
  • 定額減税補足給付金(調整給付)について
  • 令和6年10月採用市職員採用資格試験
  • コンビニ交付をご利用ください
  • 6月23日~29日 男女共同参画週間 ~28日(金曜日)に「女性のための特設電話相談」を実施~
  • ご利用ください!男女共同参画活動助成金
  • 6月は「職業差別撤廃月間」~しない させない 職業差別~
  • TONPAL(とんぱる)(多文化共生・人権プラザ)オープニングイヤーイベント
  • 「親子平和の旅」の参加者募集~広島平和記念式典に親子で参加しませんか~
  • 市長と語ろう!わがまち富田林
  • 沖縄「慰霊の日」死没者の慰霊と平和祈念の黙とうを
  • Pick Up!
  • 環境について考えよう
  • 大阪府子ども食費支援事業(第3弾)
  • 災害への備えのご確認を
  • 6月2日~8日は危険物安全週間
  • 第8回富田林市耐震セミナー「住まいの耐震・リフォームの講演会と相談会」
  • とんだばやしブランド 新たに7商品を認定
  • 第2回創業支援 セミナー参加者募集
  • 第4期生を募集 農家が本気で作った農業塾で新規就農をめざしてみませんか
  • 還付金詐欺にご注意ください
  • 市表彰候補者「善行賞」の推薦を
  • 生垣や庭木などの適切な管理を
  • 富田林霊園の利用者を募集
  • 防犯灯補助金制度をご利用ください
  • さあ今こそ「がん検診!」~本市で受けられる5つのがん検診~
  • 元気なまちづくり モデル事業補助金のご利用を~チャレンジ・プライド事業の募集について~
  • 6月1日~7日はHIV検査普及週間

行政のページ [PDFファイル/1.54MB]

日本サッカー協会会長に宮本恒靖氏が就任(18ページ)

日本サッカー協会会長に宮本恒靖氏が就任 [PDFファイル/188KB]

まちかどトピックス(19ページ)

まちかどトピックスのページ [PDFファイル/303KB]

連載サロン(20ページ)

連載サロンのページ [PDFファイル/355KB]

みんなの広場(21ページ)

みんなの広場のページ [PDFファイル/465KB]

保健医療・子育て(22~25ページ)

保健医療・子育てのページ [PDFファイル/574KB]

相談・くらし(26~29ページ)

相談・くらしのページ [PDFファイル/469KB]

ゆとり(30~35ページ)

ゆとりのページ [PDFファイル/566KB]

裏表紙

裏表紙のページ [PDFファイル/493KB]

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ