ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 課税課のページへようこそ > 富田林市定額減税補足給付金(調整給付)

国税庁へのリンク<外部リンク>
地方税の電子申告、電子申請、届出を行うにはエルタックス

全国地下マップへのリンク <外部リンク>

マイナポータルへの外部リンク <外部リンク>

総務省へのリンク<外部リンク>


富田林市定額減税補足給付金(調整給付)

印刷用ページを表示する掲載日:2024年12月23日更新
<外部リンク>

10月31日で、この給付金の受付を終了しました。

また、コールセンター、相談窓口(すばるホール3階)も閉鎖しました。

令和7年以降の不足額給付については、富田林市定額減税補足給付金(不足額給付)​のページを確認してください。

制度概要

「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、定額減税の対象者で、減税可能額が税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、差額を給付します。


定額減税については、以下のページをご覧ください。

 

対象となる方

国から所得税並びに富田林市から個人住民税の両方が課税されている方、もしくはどちらか一方が課税されている方で、納税義務者及び配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方

※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方を除く

給付額

(1)所得税控除不足額分

定額減税可能額 3万円×(本人+扶養親族数) − 令和6年分推計所得税額 = 所得税分控除不足額

 

(2)個人住民税控除不足額分

定額減税可能額 1万円×(本人+扶養親族数) − 令和6年度分個人住民税額 = 個人住民税分控除不足額

 

調整給付額=(1)+(2) ※1万円単位で切り上げ

 

給付について

対象となる方へ、6月28日から順次、お知らせの文書を送付しています。

また、7月31日から順次、口座振込を開始しています。

振込通知書が届いた方

通知書に記載されている口座への支給に問題がなければ、お手続きは不要です。

口座の変更や、受給を辞退される方については、期限までにコールセンターへお申し出ください。

支給確認書が届いた方

内容をご確認のうえ、必要書類を郵送またはオンラインで提出してください。

申請から概ね1ヶ月程度で、審査を終えた方から順次、指定の口座に振り込みます。申請の内容に不備等がある場合、さらに時間を要することとなりますので、提出前のご確認をお願いいたします。

問い合わせ

富田林市 課税課 市民税係(調整給付金担当)

詐欺にご注意ください

  • 富田林市や国の機関などが、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 富田林市や国の機関などが、調整給付金などの給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
  • 個人情報、通帳、キャッシュカード、暗証番号の詐取にご注意ください。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ